災害時に使える『床冷え対策』を警視庁が公開 感謝の声相次ぐ 「拡散します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @MPD_bousai
2024年1月1日に発生した、令和6年能登半島地震。
多くの建物が倒壊した影響で、同月11日現在も多くの地元住民が避難生活を余儀なくされています。
また、冬に起きた災害とあり、避難している人たちは少しでも身体を温めるべく、各々で防寒対策を講じているでしょう。
警視庁の防寒対策に感謝の声
警視庁警備部災害対策課はX(Twitter)で、体温が下がりにくくなる保温の仕方を公開していました。
寝転がった際、外気温はもちろん、床からの冷気でも身体は冷えるもの。
床からの冷気を防いで身体の冷えを防ぎたい時は、ダンボールの上に敷いた毛布に包まるのがよいそうです。
自分の身体より大きいサイズのダンボールを下に敷き、その上に毛布を広げます。頭頂部の位置と毛布の上端を合わせた状態に寝転びましょう。
毛布で片方ずつ、身体を包んでください。この時、首元に隙間がないようにすると、保温効果がアップします。
もう1枚毛布がある場合はその上から被せると、さらに保温できるとのこと。ジャンパーなどの上着を上半身や足にかけても、体温を逃しにくくなるそうです。
警視庁警備部災害対策課が公開したライフハックに、感謝の声が広がっています。
・これは覚えておきたい情報!勉強になります。
・床の冷気がつらかったので、大変助かりました。
・毛布は頭の下にも敷くと温かいのですね。拡散します!
有事の際はもちろん、床冷えする時にも手軽に実践できそうですね。
警視庁警備部災害対策課が公開したような、有事の際に有益な情報が被災地に届くことを、多くの人が願っていることでしょう。
[文・構成/grape編集部]