災害時に使える『床冷え対策』を警視庁が公開 感謝の声相次ぐ 「拡散します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- @MPD_bousai
2024年1月1日に発生した、令和6年能登半島地震。
多くの建物が倒壊した影響で、同月11日現在も多くの地元住民が避難生活を余儀なくされています。
また、冬に起きた災害とあり、避難している人たちは少しでも身体を温めるべく、各々で防寒対策を講じているでしょう。
警視庁の防寒対策に感謝の声
警視庁警備部災害対策課はX(Twitter)で、体温が下がりにくくなる保温の仕方を公開していました。
寝転がった際、外気温はもちろん、床からの冷気でも身体は冷えるもの。
床からの冷気を防いで身体の冷えを防ぎたい時は、ダンボールの上に敷いた毛布に包まるのがよいそうです。
自分の身体より大きいサイズのダンボールを下に敷き、その上に毛布を広げます。頭頂部の位置と毛布の上端を合わせた状態に寝転びましょう。
毛布で片方ずつ、身体を包んでください。この時、首元に隙間がないようにすると、保温効果がアップします。
もう1枚毛布がある場合はその上から被せると、さらに保温できるとのこと。ジャンパーなどの上着を上半身や足にかけても、体温を逃しにくくなるそうです。
警視庁警備部災害対策課が公開したライフハックに、感謝の声が広がっています。
・これは覚えておきたい情報!勉強になります。
・床の冷気がつらかったので、大変助かりました。
・毛布は頭の下にも敷くと温かいのですね。拡散します!
有事の際はもちろん、床冷えする時にも手軽に実践できそうですね。
警視庁警備部災害対策課が公開したような、有事の際に有益な情報が被災地に届くことを、多くの人が願っていることでしょう。
[文・構成/grape編集部]