もっと早く知りたかった! 鍋の定番具材が崩れにくくなるテクニック
公開: 更新:

※写真はイメージ

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!






冬になると食卓で見かける機会が増える、鍋。
市販の鍋つゆや、自身で味付けしたスープと具材を調理鍋に入れて煮込むだけで完成する、お手軽さが魅力ですよね。
鍋を自宅で作る際に、具材の形が崩れてしまうのが気になる人もいるのではないでしょうか。
生活用品メーカーとして知られる、アイリスオーヤマ株式会社は、鍋に入れるネギと豆腐を崩れにくくするテクニックを、TikTokアカウントで公開しました。
煮崩れを防ぐネギの切り方と鍋への入れ方
ネギといえば、煮崩れしやすい具材として知られています。
煮崩れが心配であれば、輪切りにしたネギを鍋の上で立てて煮ると、崩れにくくなるそうです。
ネギの切り方、鍋へ入れる際の置き方の2つさえ守ればよいため、手軽に真似できそうですね!
箸でつかんでも崩れにくい豆腐の切り方
豆腐は、箸でつかむだけで、簡単に崩れてしまう具材。
箸でつかんだ際に豆腐が崩れることを避けたい人は、三角形を作るように8等分しましょう。
切り方を工夫するだけで、箸でつかんでも形が崩れにくくなるので、楽に実践できそうですね。
アイリスオーヤマが公開した動画を見た人からは、「すごい!」というコメントが寄せられました。
ひと手間を加えるだけで、鍋をよりおいしく食べられるようになるのは、嬉しいですよね。
鍋を作る際は、今回紹介した2つのテクニックを、ぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]