暖房の設定温度を適温にしても寒い! パナソニックが教える効率よく部屋を暖める方法とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- パナソニック公式サイト
寒い冬のお部屋を暖めてくれる暖房ですが、適正温度に設定しても「寒い!」と感じることがあります。効率よく暖房を使うことで節電にもつながります。コツを知っていつでも快適な空間を保ちましょう。
暖房の設定温度を上げなくても暖かくする方法
暖房を適正温度にしているはずなのに寒く感じる。だからといって、設定温度を上げると今度は暑すぎたり電気代が気になったりしてしまいます。そんな冬の悩みを抱えている人も多いでしょう。
実は、暖房の設定温度を上げなくても暖かく感じさせる方法があります。その方法を詳しく解説しているのは、総合家電メーカーのパナソニックの公式サイトです。
設定温度は適温のはずなのに部屋暖まらない原因は、暖かい空気が上部にたまっているからだと考えられます。これは、暖かい空気は上部にたまり、冷たい空気は下部にたまるという性質があるからです。
つまり、部屋の上部にたまっている暖かい空気を下のほうへ送ることで、部屋全体が暖かくなるということです。そこで活躍するのが「サーキュレーター」です。
サーキュレーターを使用する場合は設置する位置が重要です。パナソニックの公式サイトでは、効果的なサーキュレーターの設置方法を次のように解説しています。
また、体感温度を高めるためには湿度をコントロールすることも重要です。暖房をつけながら湿度調整するには、加湿機や加湿機能が付いた空気清浄機を使用するのもおすすめです。
エアコンと加湿機を併用する場合は、加湿器から出る水分をエアコンの風にのせて部屋中に行き渡らせることが大切です。
加湿空気清浄機を使う場合、効果を最大限に活かすためにはエアコンの対面や対角線の壁に置き、加湿機を使う場合はエアコンの下に置くのがポイントです。
暖房をオンにしてもなかなか快適な温度にならない場合は、サーキュレーターを使って暖かい空気を循環させたり、加湿機を使って湿度コントロールしたりすることが大切です。節電にもなるのでぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]