肉のうまみが際立つ! セブンプレミアムが伝授するパン粉も卵もいらないハンバーグ By - COLLY 公開:2024-03-08 更新:2024-03-08 ハンバーグ Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ ハンバーグを作る時、「パン粉がない」「卵がない」と気付いて、泣く泣く献立を変更することはありませんか。セブンプレミアムが公式サイトで発信するレシピなら、そのどちらも使わずに味わい深いハンバーグが作れます。 煮込みも和風も対応できるジューシーなハンバーグ パン粉や卵を使わないハンバーグとなると、「つなぎがないのに大丈夫?」「食感が硬くなりそう」と心配になるかもしれません。セブンプレミアムが公式サイトで発信しているレシピによると、肉のうまみをダイレクトに感じ、かつジューシーなのだそうです。これは試してみない手はありませんね。 【2人分】 ・合い挽き肉……270g ・玉ねぎ……2個(200g) ・塩……少々 ・こしょう……少々 〈ソース〉 ★酸化防止剤無添加赤ワイン……大さじ1と1/2杯 ★中濃ソース……大さじ1杯 ★トマトケチャップ……大さじ1杯 セブンプレミアム ーより引用 材料中の『★』はセブンプレミアムの商品です。セブン-イレブンや系列店へ行ったら探してみてください。 材料がそろったらハンバーグを作ります。確かに材料にはつなぎになりそうなものがありませんが、一体どうなるのでしょうか。 1. 以下の準備をします。 ・玉ねぎをみじん切りにする 2. 熱したフライパンにサラダ油(分量外)を薄くひき、みじん切りにした玉ねぎを入れて弱火で炒めます。茶色くなったら皿に取り出して冷まします。 3. ボウルに合い挽き肉を入れて、粘りが出るまでしっかりと練ります。塩・こしょうを加えて混ぜ、2の玉ねぎを加えてさらに混ぜ合わせます。 4. 肉だねを2等分にし、両手でキャッチボールをするようにして、空気を抜きながら成形します。 5. 熱したフライパンにサラダ油を大さじ1杯(分量外)入れ、ハンバーグを中火で焼きます。おいしそうな焼き目がついたら裏返します。 6. 弱めの中火にし、大さじ2杯の水(分量外)を加えます。蓋をして蒸し焼きにします。 7. 水気がなくなったら蓋を外します。ハンバーグの中心をつまようじで刺し、透明な肉汁が出てきたら皿に盛ります。 8. ソースを作ります。ハンバーグを焼いたフライパンにソースの材料を入れ、中火で煮詰めます。アルコールが飛んでとろみがついてきたら火からおろし、ハンバーグにかければ完成です。 セブンプレミアム ーより引用 つなぎがなくてもしっかりしたハンバーグができました! タマネギをしっかり炒めて水分を飛ばすことがコツのひとつだそう。タマネギが甘くなることに加え、ハンバーグを焼いた時の型崩れを防ぐ効果があります。 ハンバーグを焼いたフライパンは洗わないこともコツのひとつ。ソースを作る時にそのまま使います。肉汁がソースに混ざっておいしくなりそうですね。 パン粉の食感がないぶん、肉々しくジューシーな食感で、肉のうまみがダイレクトに味わえるというハンバーグだそうです。煮込みハンバーグや和風ハンバーグにも応用できるため、ハンバーグ好きはぜひ試してみてください。 [文・構成/grape編集部] 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? 製氷皿に『大葉』を入れて… できたものに「真似したい」「斬新!」うりさん(uri_kurashi)が紹介した、大葉をしなしなにしない方法に注目が集まりました。 出典 セブンプレミアム Share Post LINE はてな コメント
ハンバーグを作る時、「パン粉がない」「卵がない」と気付いて、泣く泣く献立を変更することはありませんか。セブンプレミアムが公式サイトで発信するレシピなら、そのどちらも使わずに味わい深いハンバーグが作れます。
煮込みも和風も対応できるジューシーなハンバーグ
パン粉や卵を使わないハンバーグとなると、「つなぎがないのに大丈夫?」「食感が硬くなりそう」と心配になるかもしれません。セブンプレミアムが公式サイトで発信しているレシピによると、肉のうまみをダイレクトに感じ、かつジューシーなのだそうです。これは試してみない手はありませんね。
材料中の『★』はセブンプレミアムの商品です。セブン-イレブンや系列店へ行ったら探してみてください。
材料がそろったらハンバーグを作ります。確かに材料にはつなぎになりそうなものがありませんが、一体どうなるのでしょうか。
つなぎがなくてもしっかりしたハンバーグができました!
タマネギをしっかり炒めて水分を飛ばすことがコツのひとつだそう。タマネギが甘くなることに加え、ハンバーグを焼いた時の型崩れを防ぐ効果があります。
ハンバーグを焼いたフライパンは洗わないこともコツのひとつ。ソースを作る時にそのまま使います。肉汁がソースに混ざっておいしくなりそうですね。
パン粉の食感がないぶん、肉々しくジューシーな食感で、肉のうまみがダイレクトに味わえるというハンバーグだそうです。煮込みハンバーグや和風ハンバーグにも応用できるため、ハンバーグ好きはぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]