lifestyle

ハンバーグから肉汁が『じゅわ』 企業が教える作り方に「知らなかった」「最高」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

家で作るハンバーグがいつもパサパサした食感になってしまい、残念に思う人も多いでしょう。

しかし手軽にできるコツを取り入れるだけで、家でも『肉汁じゅわ~』なハンバーグが完成します。

ジューシーなハンバーグは『肉の温度』が重要

家で作るハンバーグがいつもパサパサしているのは、焼く前に肉の脂が溶け出してしまっている可能性があります。

キッチン用品の製造販売を行うオークス(aux.co.ltd)のInstagramによると、調理過程で肉を手でこねる時、手の温度で肉の脂が溶けてしまうのだそうです。

投稿では、解決策としてオークスの『ミートこねらー』が紹介されていました。

ミートこねらーの使い方はとてもシンプルです。ボウルに入っている挽き肉やタマネギなどの材料をこねたり、すくったりと手でこねるような感覚で素早く下準備ができます。

また、スプーンなどを使ってこねている時にありがちな悩みが、「材料がねばってスプーンにへばり付いてしまう」ということではないでしょうか。

ミートこねらーの真ん中には穴が空いているため、へばり付きにくく、スプーンから材料を取るような手間が省けます。

何よりも『肉の冷たさ』をキープできるため、肉汁たっぷりのハンバーグが作りやすくなるのが嬉しいポイントです。

投稿では、ミートこねらーと手ごねで肉の温度を比較したところ、ミートこねらーは手ごねよりも肉の温度上がりにくく、その違いはグラフにすると一目瞭然でした。

『手で触れない』というだけで、こんなにも違うとは驚きですね。ミートこねらーの代わりにスプーンなどでも代用できそうです。

手早く、そして肉汁があふれるハンバーグは『手と肉の接触を減らす』ことが何よりのコツ。次にハンバーグを作る時には参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。

出典
aux.co.ltd

Share Post LINE はてな コメント

page
top