ハンバーグに氷を入れたら… 仕上がりに「驚き」「試したい」
公開: 更新:


「そうめんでラーメン超え?」 豆乳担々の味わいに「まろやかピリ辛」「箸止まらん」暑い季節には、手軽に作れてつるっと食べられる『そうめん』の登場回数が増えるのではないでしょうか。しかし、いつも同じ食べ方では飽きてしまうこともあります。そこでおすすめなのが『担々麺風』のアレンジです。

冷凍コロッケの調理法に「その手があったか」 まずは電子レンジに入れて…簡単に作れる時短レシピをInstagramに投稿している、主婦歴10年のエレナ(hito_furi_life)さん。 冷凍コロッケの揚げない調理の仕方を紹介したところ、「目からウロコ!」と反響が寄せられました。
ハンバーグは大人から子供まで人気のある料理。
具材を切って成形するなど、調理に手間がかかるだけでなく後片付けも大変なため、面倒に感じてしまう人もいるでしょう。
ライフハックを投稿している、ゆう(yuu_kurashi_31)さんがInstagramで紹介しているレシピなら、ハンバーグ作りも楽になるようなので、実際に作ってみました。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
あっという間にできて後片付けも簡単!
ハンバーグ作りでまずネックになるのが、タマネギのみじん切り。しかし、切り方を工夫するだけで簡単に仕上げられるそうです。
まず、片方のヘタを残したままタマネギを半分に切りましょう。
繊維に沿って切り目を入れます。
先ほど入れた切り目に対して直角に切ってください。
みじん切りの完成です。
タネ作りはボウルを使って行う人が大半ですが、洗い物を減らすためには、フライパンで行うのがおすすめ。
ハンバーグの材料をすべてフライパンに入れてください。
隠し味として『マヨネーズ』を入れると、ふっくらとした仕上がりになります。
これは、マヨネーズに含まれる植物油が熱によって乳化されて、タンパク質の結び付きをソフトにするためです。その結果、加熱した時に肉が硬くなるのを防げます。
全体をしっかり混ぜ合わせましょう。
そのまま成形をして、フライパンに並べます。ひき肉とマヨネーズの油分があるので、油を引かずともきれいに焼けます。
よりおいしく仕上げたい人は、ハンバーグの真ん中に氷をのせて焼いてみてください。
氷を入れると、加熱している間に氷が溶けて蒸気が発生します。
この蒸気によって、ハンバーグ内部の温度が下がって脂が閉じ込められるので、ふっくらジューシーなハンバーグに仕上がるそうです。
両面を焼いたら竹串を刺して、火が通っているかを確かめます。透明な肉汁が出てきたら、焼き上がりのサインです。
完成したハンバーグを切ってみると、ふっくらジューシーなハンバーグに仕上がっていました。
ハンバーグを焼いたフライパンは、そのままソース作りに使います。
ケチャップとソース、砂糖をそれぞれ同量ずつ入れましょう。酸味が苦手な人は、砂糖を多めにするなどして調整してください。
ソースはウスターソースやとんかつソース、たこ焼きソースなど好みに合わせて選ぶのも楽しいかもしれません。
入れた材料を軽く煮詰めたら、特製ソースの完成です。
ソースをハンバーグにかけて食べたところ、手軽に作ったとは思えない、深みのある本格的な味わいでした。
面倒なフライパンの後片付けも、ひと工夫で簡単に済ませられます。使い終わったフライパンに食器用洗剤と水を入れてください。
火をつけて沸騰させます。
沸騰したら火を止めて、キッチンペーパーを入れましょう。
キッチンペーパーでフライパンを軽くこすってください。
冷めたら普段通りに洗います。
浮いてきた油汚れをキッチンペーパーで吸収できるので、スポンジが油でベタベタになりにくく、スムースに洗い物を済ませられるでしょう。
本記事で紹介した方法なら、ジューシーなハンバーグが簡単に作れる上に、後片付けの手間が減らせます。ハンバーグ作りのハードルが下がるので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]