lifestyle

ハツとレバーの正しい下処理方法って知ってる? 企業が教える方法に「これならできそう」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

まな板に並べられたレバー

※写真はイメージ

肝には、心臓を指す『ハツ』と肝臓を指す『レバー』がありますが、買う機会が少ないことから正しい下処理方法を知らない人も多いのではないでしょうか。

本記事では『Nipponham(ニッポンハム)』の公式サイトに掲載されている、肝の正しい下処理方法を紹介します。

肝の下処理方法

※写真はイメージ

ニッポンハムの公式サイトによると、下処理のコツは下記の通りです。

肝はハツとレバーに切り分けて、それぞれに下処理をします。ハツもレバーもよく水洗いをして血の部分を流し、処理したレバーは氷水につけておくと、くさみを抜くことができます。

ニッポンハム公式 ーより引用

ハツとレバーは、『肝』として2つセットで売られているケースがほとんど。下処理を始める前に肝の部位を確認しましょう。

ハツはレバーより小さく、先端が丸い円すいのような形、レバーは赤みがかった茶色で楕円型です。部位を確認したら、ボウルに水を入れて肝をしっかりと洗います。

ハツとレバーのつながっている部分を包丁で切り落として2つに分けたら、それぞれの下処理を行いましょう。

ハツ

1.白い部分を包丁で切り取ります。

2.次に肉の部分を食べやすい大きさに切ってください。この時、切り口から血が出てきたら包丁でこそげ取りましょう。

3.肉をきれいにしたらハツの下処理は完了です。

レバー

1.白っぽい脂の部分を包丁で取り除き、食べやすい大きさに切ります。

2.氷と水を入れたボウルの中に1を10分程度浸け、くさみを取り除きましょう。

3.ボウルからレバーを取り出して水気を拭き取ったら、下処理は完了です。

肝の下処理方法を知っていれば料理の幅が広がります。本記事で紹介した方法を覚えて、肝を使った料理を楽しんでください。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

マヨネーズのライフハック

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。

出典
ニッポンハム公式

Share Post LINE はてな コメント

page
top