オクラのゆで時間は何分? おいしく食べるための下処理のコツをカゴメ公式サイトが解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- VEGEDAY(カゴメ)
ネバネバ野菜の1つとして知られるオクラ。あっさりした風味とプチプチとした独特の食感で、食欲がない時でも口にしやすいでしょう。そんなオクラをよりおいしく食べるため、下ごしらえやゆで方のコツを紹介します。
ゆでる前のひと工夫でさらにおいしく
オクラをおいしく食べるためのコツを紹介しているのは、食品・飲料メーカーとして知られるカゴメ株式会社の公式サイトです。オクラの食感をよくするための下処理のポイントとして、以下の2つを紹介しています。
・ヘタの下処理をする
・うぶ毛を取る
ヘタの処理方法については、以下を参考にしてみてください。
こうすることで、ヘタまでおいしく食べられるように。煮物や揚げ物など、丸ごと調理する場合でもヘタが邪魔になりません。
オクラのうぶ毛を取るためには、塩を使うのがおすすめです。
オクラの量が少ない時は、指でこするようにするといいのだとか。少し手間はかかりますが、オクラの食感が格段によくなるでしょう。ぜひていねいに作業してみてください。
ゆで時間は約1分
下処理を終えたオクラは、沸騰したお湯でさっとゆでます。ゆで時間の目安は約1分。あっという間にゆで上がるため、目を離さないようにしましょう。
先端を切ってからゆでる人もいますが、これはNG。水っぽくなってしまうので、ゆで上がった後のタイミングでカットするのが正解です。
中まで火が通っているか不安な時は、ヘタの下部分に竹串を刺して確かめるのがおすすめ。抵抗なくスッと入ったらOKです。
お湯から上げた後、すぐに氷水で冷やせば歯切れのよい食感に仕上がります。色止め効果で鮮やかなグリーンを楽しめるでしょう。
一方で、トロトロ食感が好きな人は、やや長めにゆでるのがおすすめです。氷水を使わずゆっくりと冷まし、細かくカットすれば柔らかい食感に仕上がります。
オクラに含まれる栄養は、βカロテンや食物繊維、カリウム、ビタミンKなど。栄養豊富な緑黄色野菜なので、日々の食事に積極的に取り入れたい野菜です。
下処理をていねいに行えば、そのぶんおいしく仕上がります。カゴメ公式サイトで紹介されているポイントも、ぜひ意識してみてください。
[文・構成/grape編集部]