冷凍方法と調理法がポイント ピーマン嫌いな子供でもおいしく食べられる!
公開: 更新:

※写真はイメージ

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。

100均アイテムで家庭菜園の悩みが解決!ストローと水切りネットを使った『裏ワザ』に絶賛の声家庭菜園の裏技などを発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップでそろえたアイテムを使った、害虫対策を公開したところ、話題になりました。
- 出典
- カゴメ公式サイト
子供がピーマンの独特の苦味を嫌がり、困っている親御さんも多いでしょう。苦味をなくす苦手意識を克服する方法を紹介します。
苦いピーマンを食べやすくする冷凍方法
子供が苦手な野菜の代表ともいえる「ピーマン」。特有の苦味や青臭さが苦手意識を植え付けてしまうのでしょうか。
それならば、ピーマンから苦味や青臭さを取り除くことができれば、子供もおいしく食べられるはずです。
トマトジュースやケチャップでおなじみの大手食品メーカー「カゴメ」の公式サイトでは、ピーマンが苦手な子供でもおいしく食べられる方法を紹介しています。
ピーマンの苦味や青臭さを取り除くポイントは「ゆでる」ことです。また、「冷凍保存」することも食べやすくするコツです。ピーマンを冷凍することで、細胞が壊れて柔らかくなるため苦味を減らすことができます。
それでは、冷凍保存の方法を詳しく紹介します。
1.ピーマンを水洗いしてヘタと種を取り除き、調理で使いやすい大きさに切ります。
2.鍋に沸かした熱湯にピーマンを入れてサッとゆでて、すぐにザルに上げ粗熱を取ります。この時、ゆですぎると食感が失われてしまうので注意してください。
3.完全に冷めたことを確認したら、水気をキッチンペーパーなどでしっかりと拭き取ります。冷凍用保存袋に入れて平になるようにならし、袋の空気を抜いて密封して冷凍庫で保存します。
この方法で約2週間程度保存できます。ピーマンを生の状態で冷凍することもできますが、青臭さと苦味を軽減したい場合は、ゆでてから冷凍することをおすすめします。
ピーマンをおいしく食べられる調理法
ピーマンはゆでて冷凍することで苦味を軽減することができますが、「油」でコーティングすることでより苦味を感じにくくなります。そこで、油を上手に使ったピーマン料理の簡単レシピを紹介します。
マヨネーズのまろやかな旨味とコクが食欲をそそる「ピーマンとハムのカンタン炒め マヨネーズ風味」は、材料を炒めるだけなので子供さんと一緒に作るのもおすすめです。
まずは、材料を紹介します。
それでは、作り方を詳しく見ていきましょう。
ピーマンの苦味を軽減するためのポイントは「ゆでて冷凍する」ことです。また、調理する際は、油でコーティングするとよりおいしく食べられますよ。
[文・構成/grape編集部]