冷凍方法と調理法がポイント ピーマン嫌いな子供でもおいしく食べられる!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- カゴメ公式サイト
子供がピーマンの独特の苦味を嫌がり、困っている親御さんも多いでしょう。苦味をなくす苦手意識を克服する方法を紹介します。
苦いピーマンを食べやすくする冷凍方法
子供が苦手な野菜の代表ともいえる「ピーマン」。特有の苦味や青臭さが苦手意識を植え付けてしまうのでしょうか。
それならば、ピーマンから苦味や青臭さを取り除くことができれば、子供もおいしく食べられるはずです。
トマトジュースやケチャップでおなじみの大手食品メーカー「カゴメ」の公式サイトでは、ピーマンが苦手な子供でもおいしく食べられる方法を紹介しています。
ピーマンの苦味や青臭さを取り除くポイントは「ゆでる」ことです。また、「冷凍保存」することも食べやすくするコツです。ピーマンを冷凍することで、細胞が壊れて柔らかくなるため苦味を減らすことができます。
それでは、冷凍保存の方法を詳しく紹介します。
1.ピーマンを水洗いしてヘタと種を取り除き、調理で使いやすい大きさに切ります。
2.鍋に沸かした熱湯にピーマンを入れてサッとゆでて、すぐにザルに上げ粗熱を取ります。この時、ゆですぎると食感が失われてしまうので注意してください。
3.完全に冷めたことを確認したら、水気をキッチンペーパーなどでしっかりと拭き取ります。冷凍用保存袋に入れて平になるようにならし、袋の空気を抜いて密封して冷凍庫で保存します。
この方法で約2週間程度保存できます。ピーマンを生の状態で冷凍することもできますが、青臭さと苦味を軽減したい場合は、ゆでてから冷凍することをおすすめします。
ピーマンをおいしく食べられる調理法
ピーマンはゆでて冷凍することで苦味を軽減することができますが、「油」でコーティングすることでより苦味を感じにくくなります。そこで、油を上手に使ったピーマン料理の簡単レシピを紹介します。
マヨネーズのまろやかな旨味とコクが食欲をそそる「ピーマンとハムのカンタン炒め マヨネーズ風味」は、材料を炒めるだけなので子供さんと一緒に作るのもおすすめです。
まずは、材料を紹介します。
それでは、作り方を詳しく見ていきましょう。
ピーマンの苦味を軽減するためのポイントは「ゆでて冷凍する」ことです。また、調理する際は、油でコーティングするとよりおいしく食べられますよ。
[文・構成/grape編集部]