炊飯器の内がまに水を入れて… 企業がすすめる『保温後のニオイの取り方』
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
ご飯の温かさを保つため、多くの炊飯器には保温機能が付いています。
保温機能には、ご飯の水分の蒸発を防いだり、細菌の繁殖をおさえたりする効果もあるのだとか。
ですが、ご飯を炊いてしばらく保温した後の『におい』が気になったことはありませんか。
『TOSHIBA』ブランドの白物家電の開発や製造、販売を行う電機メーカー、東芝ライフスタイル株式会社は、ウェブサイトで保温の際に炊飯器に残ったにおいを取る方法を伝授しています。
保温後、炊飯器に残ったにおいを取るには?
炊き込みご飯や炊飯器を使った料理を保温しておくと、独特のにおいが残ってしまうことがあるでしょう。
使用後はすぐに、内窯だけでなく、内ぶたやフィルターといった部品を洗うことが大切だといいます。
また、同社によると、内窯に水のみを入れて炊飯運転し、蒸気によってにおいを落とす、『煮沸クリーニング』がおすすめだそうです。
部品の洗浄や、煮沸クリーニングをした後は、よく水分をふき取って乾かすことも、大事なポイントですよ。
はずせる部品や、煮沸クリーニングのしかたは炊飯器の機種によって異なります。使用している機種の取扱説明書をよく確認してみてくださいね。
炊飯器に残ったにおいが気になっている人は、ぜひ参考にしてみてください!
[文・構成/grape編集部]