炊飯釜で炊くなら『コレ』やらないで 企業の注意喚起に「もうやめます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

保冷剤の中身を空き瓶に… まさかの活用法に「知らなかった」「やってみます!」2025年5月2日、『やらないと後悔するG対策7選』と題して、ゴキブリを室内で見かけないために注意しておくべきポイントを公開しました
- 出典
- ティファール
ご飯を炊く時、お米はどのように研いでいますか。炊飯器でお米を炊く場合には、炊飯器の釜を利用してそのままお米を研いでいるという人も多いのではないでしょうか。
しかし、炊飯器の釜でお米を研ぐと傷付いてしまうのでは、という不安もありますよね。
『ティファール』の公式サイトでは、「炊飯器の釜でお米を研いでいいのか」という気になる疑問に解答しています。
炊飯器を適切に使用して長持ちさせるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
炊飯器の釜でお米を研ぐ時の注意点は
炊飯器は使用頻度の高いキッチン家電の1つ。決して安くはない家電なので、適切に使って本体も釜も長持ちさせたいでしょう。
そこで気になるのが、釜でお米を研ぐ方法は適切なのかということ。ティファールの公式サイトでは『釜で洗米してもよいのか』という質問に、以下のように回答しています。
炊飯器の釜で洗米することは問題ないとのこと。しかし、釜のコーティングがはがれる原因になることは行わないようにして、金属製のものを釜に使用しないように呼びかけています。
お米の水切りなどで金属製のざるを使う場面があるかもしれませんが、釜には使用しないようにしましょう。
釜のコーティングがはがれてしまったら
大切に使っていても、長年の使用で釜のコーティングがはがれてきてしまうこともあるでしょう。もしもはがれてしまったら、そのまま使用しても問題ないのか気になります。
ティファールによると、釜の外側は洗浄の際の擦れなどが原因ではがれてしまうことがあるのだそう。炊飯性能への影響はないので、そのまま使用しても問題はないとのことです。
釜の内側のコーティングがはがれてしまうと、ご飯がこびり付きやすくなってしまいますが、そのまま使用しても問題はないとのこと。
もしはがれたコーティングがご飯に混ざって一緒に食べてしまっても、人体に吸収されることなく排出されるので安心してよいのだそうです。
とはいえ、ご飯のこびり付きが気になる場合は買い替えや部品の交換も検討してみましょう。
釜のコーティングを長持ちさせるためには金属製のものは使わず、釜を傷付けないように使用することが大切です。お気に入りの炊飯器を長く使えるよう大切に扱いましょう。
[文・構成/grape編集部]