炊飯器から変なにおいが…? 意外な原因に「だからか」「納得しました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

家族でドライブ中の『悩み』が消える? ジッパー付き袋の意外な使い道に33万『いいね』この記事では、後部座席の人が退屈せずに過ごせる、ジップロックを使ったライフハックを紹介します。
- 出典
- リンナイ
ガス炊飯器で炊いたごはんのにおいに「何だかくさいかも」と思うことはありませんか。
もしかしたらそれには、思わぬ原因が隠れている可能性があります。リンナイ公式が回答する原因と対策を知って、毎日のごはんをおいしく炊き上げましょう。
ごはんのにおいは炊飯前の準備と関係していた
炊き立てのごはんの気になるにおい。お米が古かったのか、それともほかに原因があるのかと気になるところですが、リンナイによると、以下のような原因が考えられるのだそう。
お米の洗いが足りない
炊飯前にお米をとぐ時、洗い方が足りないとヌカがよく取れないため、においの原因になってしまうのだそうです。気になっていた人は、これからはもう少ししっかりといでみてはいかがでしょうか。
季節的な理由
季節によってお米の状態は変化します。それが関係して、6~8月はヌカのようなにおいが付きやすくなるのだとか。この時期も、いつもよりしっかりといだほうがよさそうですね。
ただ、その際には注意しておきたい点もあります。
「においが出ないように!」と一生懸命といだとしても、あまりにもしっかり洗いすぎると別の問題が出てしまいかねないようです。最初は難しく感じるかもしれませんが、繰り返してちょうどよい洗い具合を見つけましょう。
おいしいごはんは毎日の食卓に欠かせません。リンナイの回答を参考に、ほどよい洗い具合でおいしくお米を炊き上げましょう。
[文・構成/grape編集部]