炊飯器から変なにおいが…? 意外な原因に「だからか」「納得しました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- リンナイ
ガス炊飯器で炊いたごはんのにおいに「何だかくさいかも」と思うことはありませんか。
もしかしたらそれには、思わぬ原因が隠れている可能性があります。リンナイ公式が回答する原因と対策を知って、毎日のごはんをおいしく炊き上げましょう。
ごはんのにおいは炊飯前の準備と関係していた
炊き立てのごはんの気になるにおい。お米が古かったのか、それともほかに原因があるのかと気になるところですが、リンナイによると、以下のような原因が考えられるのだそう。
お米の洗いが足りない
炊飯前にお米をとぐ時、洗い方が足りないとヌカがよく取れないため、においの原因になってしまうのだそうです。気になっていた人は、これからはもう少ししっかりといでみてはいかがでしょうか。
季節的な理由
季節によってお米の状態は変化します。それが関係して、6~8月はヌカのようなにおいが付きやすくなるのだとか。この時期も、いつもよりしっかりといだほうがよさそうですね。
ただ、その際には注意しておきたい点もあります。
「においが出ないように!」と一生懸命といだとしても、あまりにもしっかり洗いすぎると別の問題が出てしまいかねないようです。最初は難しく感じるかもしれませんが、繰り返してちょうどよい洗い具合を見つけましょう。
おいしいごはんは毎日の食卓に欠かせません。リンナイの回答を参考に、ほどよい洗い具合でおいしくお米を炊き上げましょう。
[文・構成/grape編集部]