炊飯器から変なにおいが…? 意外な原因に「だからか」「納得しました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器がカビごはんに? 放置のリスクに「知らなかった」「絶対掃除する」炊飯器でごはんを炊いた時に嫌な臭いが気になったら、雑菌やカビが繁殖しているのかもしれません。定期的に徹底洗浄するのがおすすめです。お手入れ方法やポイントを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

「これ本当に古米?」 意外なもののちょい足しでふっくら!本記事では、インスタグラマーのいずみんさんが紹介する、炊飯時にみりんやお酒、マヨネーズ、ハチミツを加えるだけの簡単な裏技を解説します。香りや甘み、ふっくら感を引き出し、備蓄米の活用にも役立つ方法です。
- 出典
- リンナイ
ガス炊飯器で炊いたごはんのにおいに「何だかくさいかも」と思うことはありませんか。
もしかしたらそれには、思わぬ原因が隠れている可能性があります。リンナイ公式が回答する原因と対策を知って、毎日のごはんをおいしく炊き上げましょう。
ごはんのにおいは炊飯前の準備と関係していた
炊き立てのごはんの気になるにおい。お米が古かったのか、それともほかに原因があるのかと気になるところですが、リンナイによると、以下のような原因が考えられるのだそう。
お米の洗いが足りない
炊飯前にお米をとぐ時、洗い方が足りないとヌカがよく取れないため、においの原因になってしまうのだそうです。気になっていた人は、これからはもう少ししっかりといでみてはいかがでしょうか。
季節的な理由
季節によってお米の状態は変化します。それが関係して、6~8月はヌカのようなにおいが付きやすくなるのだとか。この時期も、いつもよりしっかりといだほうがよさそうですね。
ただ、その際には注意しておきたい点もあります。
「においが出ないように!」と一生懸命といだとしても、あまりにもしっかり洗いすぎると別の問題が出てしまいかねないようです。最初は難しく感じるかもしれませんが、繰り返してちょうどよい洗い具合を見つけましょう。
おいしいごはんは毎日の食卓に欠かせません。リンナイの回答を参考に、ほどよい洗い具合でおいしくお米を炊き上げましょう。
[文・構成/grape編集部]