lifestyle

保温したごはんが黄色くなる理由 企業の解説に「そんな変化が」「謎が解けた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

炊飯釜のごはんをしゃもじで混ぜている様子

※写真はイメージ

保温したごはんを見て「黄色い!」と驚いたことがある人は多いかもしれません。

後で食べるために保温しておいたのに変色してしまっていたらショックです。なぜ黄色くなるのか、その防止策はあるのか気になるところでしょう。

保温したごはんが黄色く変化する原因について、大手電機メーカー『HITACHI(日立)』公式サイトより学んでいきましょう。

ごはんが黄色く変化する原因とは

土鍋でごはんを炊いた時や、釜めしを作った時には『おこげ』ができることがあります。

炊飯器での保温でごはんが黄色くなるのは、実はこのおこげができる仕組みと同じなのだそう。

ごはんを保温することでおこげと同じ反応がじわじわと起こった結果、ごはんが黄色く変化したり、独特のにおいが発生。

同時に、ふっくらとしていたごはんの状態からお米に近いでんぷんのような状態になって徐々に乾燥していくのです。

保温の時間が短ければ、変色・多少のにおいがあっても食べられますが、おいしさは若干落ちます。基本的に定められた時間以上の保温はやめ、異臭を感じる場合は食べないようにしましょう。

お米の洗い方に問題がある場合も

半日ほどの保温でも変色が起こる場合は、お米の洗い方に問題があるのかもしれません。

洗米が不十分だと、保温のにおいや変色が早く発生する場合があります。

・すすぎ水がきれいになるまで、すすいでください。
・無洗米の場合は、底からお米をかき混ぜ、にごりがなくなるまですすいでください。

日立 ーより引用

保温以外にごはんをおいしく温める方法がある

日立公式サイトではごはんの保存について、以下のように説明しています。

ごはんをラップに包み、冷凍保存して電子レンジで温めるのも、おすすめの使いかたです。

日立 ーより引用

ごはんを炊きすぎて余らせてしまった時、炊きたてほかほかの状態で冷凍保存するとおいしさとみずみずしさが逃げません。

保温したごはんが黄色く変色するのは時間の経過によることが多いですが、異臭がするなら決して食べてはいけません。日立公式サイトで紹介されている内容を参考に、おいしくごはんを温め直してください。


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺の写真

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...

出典
HITACHI

Share Post LINE はてな コメント

page
top