食パンの袋を開ける時は「◯◯から開く」が正解 「マジすか」「初めて知ったわ」
公開: 更新:


こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
- 出典
- Pasco
食パンの袋を開ける時に、上手に開けられず破けてしまい「しまった」とがっかりした経験はありませんか。思いの外うまく開けられない食パンの袋は、開け方を工夫すると上手に開けられます。
この『開け方の工夫』を紹介しているのが、『超熟』などでおなじみの敷島製パンのウェブサイト『Pasco』です。ここで掲載されている『食パンの袋を上手に開けるコツ』を、子供と一緒に試してみました。
『袋の上から』が最大のポイント
パンは時間が経つと、香りや味が少しずつ失われてしまいます。香りや味を守るため、パンの袋と袋の開け方はとても重要です。
食パンの外装袋は、上部を圧迫接着して閉じています。袋を開ける時に、多くの人は圧着部分の『下』から開けているのではないでしょうか。
実は、『下』から開けると袋を閉じている部分に切れ目が入り、袋が破けてしまいます。
スナック菓子の袋を開けるように『袋を閉じている部分』を引っ張りたくなりますが、食パンの袋は下ではなく『上から開ける』のがポイントでした。
力一杯引っ張りがちな子供でも、きれいに開けられました。
もちろん、『上』から開けても失敗してしまうこともあるので、勢いよく開けるのではなく、接着部分の上を持って、左右にゆっくり引っ張って開けるのがおすすめです。
開け方を変えるので慣れるまで意識しないといけませんが、力加減に気を付ければ子供でも上手に開けられます。
「ヘンな所が破れた」というイライラやがっかりもなくなるので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]