洗濯機のコース選び、どれを選んでる? 正しい知識に「いいこと聞いた」「なるほど」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- ウチコト(東京ガス)
洗濯機を見ると、さまざまな『コース』が書かれていますよね。しかし、「いつも通常コースを使っている」「コースの違いがよく分からない」という人も多いもの。
洗濯する衣類によってコースを使い分けることで、衣類の傷みや型崩れが防げます。洗濯機のコースの特長とそれぞれに適した洗濯物を、学んでいきましょう。
洗濯機のコースを上手に使い分けよう
洗濯機には『標準』『おしゃれ着』『おいそぎ』などさまざまコースが用意されており、それぞれ衣類に適した方法で洗濯するため衣類の傷みや型崩れを防ぐことができます。
洗濯機のコースについて詳しく紹介しているのは、東京ガスが運営する情報サイトです。
洗濯機のコースは、洗濯するものによって『水量』『水流』『洗い・すすぎ・脱水の時間』『洗い・すすぎ・脱水の回数』の4つの要素を細かく調整し組み合わせています。
コースの呼び名はメーカーによって多少違いますが、主なコースは『標準コース』『時短・スピードコース』『おしゃれ着・デリケートコース』『大物・厚物コース』の4つです。
各コースの定義と何を洗うのに適しているのかまとめます。
標準コース
普段着の洗濯に適した水量・水流・回数・時間が設定されています。このコースに適した洗濯物は、普段着、パジャマ、下着など型崩れをそれほど気にせずに洗えるものです。
時短・スピードコース
洗い・すすぎ・脱水の回数や時間を短くして、全体の洗濯を短時間でできるように設定されています。このコースにおすすめの洗濯物は標準コースと同じですが、汚れの軽いものが適しています。
おしゃれ着・デリケートコース
たっぷりの水と緩やかな水流によって、生地への刺激を防ぎながら洗います。このコースに適しているのはニットやワンピース、制服など型崩れしやすいものです。
大物・厚物
たっぷりの水と強い水流によって、生地に水と洗剤をしっかりと浸透させます。このコースに適しているのは、毛布、肌布団、タオルケット、バスマット・キッチンマットです。
洗濯物の使い分けは、以下を参考にして選びましょう。
洗濯機のコースには、洗濯物によって水量や水流などが設定されています。洗濯するものに合わせてコースを選ぶことで、汚れがきれいに落ちて生地も長持ちするでしょう。
[文・構成/grape編集部]