手洗いと食洗機、節水に効くのはどっち? メーカー運営サイトの情報に「そうだったのか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

お香立ての代用品7選!使う時やお香を楽しむ時の注意点も解説お香立てがなくて困った時は、文房具や日用品など自宅にあるもので代用可能です。本記事では、お香立ての代用品7選と代用品を選ぶ時やお香をする時の注意点などをまとめました。お香立ての代用品を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

せいろは蒸し板がなくても使える?代用品や使用する際の注意点を解説せいろはあるけど蒸し板がなく、使用できずに困っていませんか。蒸し板を別のもので代用できると助かりますよね。本記事では、せいろの蒸し板がない時の代用品や使用する時の注意点を解説。加えて、せいろも蒸し板もない時の蒸し器の代用品も紹介します。






私たちの生活に『水』は欠かせないもの。とはいえ、使えば使うほど水道代がかさむため、「無理のない範囲で効率的な節水がしたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。
キッチンメーカーとしても知られるLIXILが運営する情報サイト『住み人オンライン―住まいと暮らしのレシピ集』より、意外と知らない節水のコツについて解説します。
食器洗い乾燥機は意外な節水アイテム
食器洗い乾燥機は、食後の後片付けを楽にしてくれる便利家電。「手洗いするのに比べて使用水量が増えてしまうのでは…」という不安から、導入をためらう人も少なくありません。
しかし実は、手で食器を洗うよりも食器洗い乾燥機を使ったほうが節水になるそうです。その理由について、『住み人オンライン―住まいと暮らしのレシピ集』では以下のように説明しています。
食器洗い乾燥機を使うと、水の使用量が手洗いの4分の1~9分の1ほどまで減らせるとのこと。かなりの節水効果があることが分かります。
また食器洗い乾燥機を使う際、セットする前にある程度の汚れを落としておくのも節水のポイントです。「洗った後に汚れが残っていて、結局洗い直さなければならない」といった事態を防げます。
水栓の交換も効果的
『水栓の交換』も節水に効果的です。水栓に設置されたセンサー部分に手をかざすだけで水を出したり止めたりできる『タッチレス水栓』を選べば、水の無駄遣いを防げるでしょう。
必要な時にだけ無駄なく水を出せるほか、水栓部分に直接触れないため、汚れにくいのもメリットの1つです。汚れた水栓をきれいにするために、余計な水を使わずに済みます。
水栓交換には相応の費用がかかりますが、水道代の削減効果は長く継続します。「そろそろ水栓を交換するタイミングかも…」と交換を検討している人は、ぜひ節水効果の高いタッチレス水栓を検討するのもおすすめです。
キッチンは、家の中でも水を使う機会が多い場所です。効果的な節水対策ができれば、水道代の負担を減らせます。食器洗い乾燥機やタッチレス水栓など、便利なアイテムをうまく活用しながら、効率よく節水対策を進めてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]