「待機電力の電気代が高い家電は?」 意外なデータに驚き!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
2024年10月現在、値上がりが止まらない電気代。
家計を圧迫する電気代に、頭を悩ませている人も多いでしょう。
コンセントは都度抜くべき?
各種キッチンアイテムを扱う『くらし屋公式ショップ』(kurashiya_official)のInstagramアカウントが公開した、『コンセントは都度抜くべき?』という投稿を紹介します。
3つの情報を頭に入れて、賢く電気代を節約しましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
コンセント挿しっぱなしによるデメリット
家電のプラグをコンセントに挿しっぱなしにしていると、待機電力によって、電気代が発生し続けます。
また、電気が流れることによる発熱が、発火につながる危険性もあるそうです。
※写真はイメージ
挿しっぱなしにすると電気代はどのくらいかかる?
「一般家庭でかかる全体の電気代のうち、約5%が待機電力によるもの」というデータがあるそうです。
年間で計算すると、平均して約7千円ぶんが家電の待機電力による電気代ということになります。
待機電力による電気代が高い家電は?
家電の中でも、テレビ、冷暖房エアコン、温水洗浄便座、パソコン、電子レンジは、特に高い待機電力を消費しているそうです。
※写真はイメージ
待機電力を気にして、家電のプラグを毎回抜くことは、現実的ではないかもしれません。ただ、使用頻度の低い家電はこまめに抜くこともできるでしょう。
また、長期間家を空ける際にも、コンセントの挿しっぱなしに注意することはできます。
『くらし屋公式ショップ』の情報を参考にして、待機電力の節約を意識してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]