カットが面倒なサンドイッチ 包丁を使うのではなく…「こりゃ話題になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
grape [グレイプ] lifestyle
さまざまな食べ方が楽しめる食パン。
忙しい朝はバターだけを塗ったり、余裕がある時はフレンチトーストにしてみたりと、気分によって味を変える人は多いでしょう。
ほかにも、お弁当として卵サンドやベーコンレタスサンド、ホイップクリームサンドなどにもできますね。
そんな食パンを「ちょっと変わった食べ方ができる」と話題になっているのを知っていますか。
食パンをコップでくり抜くことから『コップパン』と呼ばれ、かわいくて丸いサンドイッチを作ることができるのだとか。
軽めの昼食にピッタリのサイズ感なので、筆者も作ってみることにしました!
食パンを使った『コップパン』の作り方
作ったのは、大人も子供も大好きな『ツナマヨチーズサンドイッチ』です。以下、材料や分量など参考にしてくださいね。
【材料】(1人ぶん)
・ツナ缶 3ぶんの1
・スライスチーズ 1枚
・食パン(6枚切り) 2枚
・マヨネーズ 少々
最初に食パンを1枚用意して、コップを食パンに軽く押し付けましょう。コップの縁の跡を付けて、乗せる具材の位置を把握しておきます。
コップは食パンの大きさに収まるものならOK!小さめのお茶碗でも作れますよ。
次に、コップの跡に収まるようにツナマヨを平たく盛り付けます。
ツナ缶は、あらかじめマヨネーズと絡めておきました。
その上にスライスチーズをちぎって盛ります。ツナマヨを覆い隠すように乗せていくのがポイント。
その後の工程でチーズが漏れないよう、なるべく中央に盛り付けましょう。
2枚目の食パンを被せたら、上からコップを垂直に押さえ付けて貫通させます。
すると、きれいにくり抜くことができました!
パンがもっちりしていると、くり抜くのが難しい場合があります。コップを回転させるとちぎれやすくなるので、困った際は試してみてください。
あとはトースターで焼けば完成!筆者は不器用なので、カットに失敗してしまいましたが…かわいらしいサイズのサンドイッチを作れました。
うまくカットできれば、春のピクニックなどにピッタリのサンドイッチです。
ちなみに残った食パンの耳は、パン粉やフレンチトーストとして活用できます。
さまざまな料理をディップするとおいしいので、無駄なく食べてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]