lifestyle

野菜の面取りが面倒なら? 主婦の裏技に「圧倒的に時短」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

面取りされた野菜

※写真はイメージ

野菜の面取りは煮崩れしにくくするためには必要な下ごしらえですが、面倒で省いてしまう人は多いのではないでしょうか。実は、野菜の面取りが簡単にできる方法があります。

手料理をいっそうおいしくするライフハックを話題のInstagram投稿より紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

野菜の面取りはザルとお皿で簡単にできる!

一般的な野菜の面取りは包丁やピーラーなどの刃物を使って野菜の角を取りますが、もっと手軽な方法を紹介してくれたのが、しーばママ(shi_bamama)さん。

用意するのは、金属製のザルとお皿です。

お皿はボウルでも代用できますが、ザルを蓋できるジャストサイズを選んでください。

あらかじめイチョウ切りや輪切りなどで一口大サイズにしておいた野菜をザルに入れます。

ザルに入った野菜

次にお皿をザルに被せて、蓋をするイメージで上に被せましょう。

ザルを黒い皿で蓋をした様子

ザルとお皿を重ねたら、ズレないようにしっかりと両手で抑えて上下にシャカシャカ振ります。

蓋をしてザルを振っている様子

およそ15回振ってからお皿を開けると、ザルの網目で角が削られて野菜の面取りができています。

面取りできた野菜

カレーやシチューなどの煮込み料理も効率的にできるでしょう。

ニンジンとジャガイモを手に持っている様子

フォロワーからは「面取り面倒だけど、この方法なら早速試します」というコメントが寄せられています。また「かぼちゃの面取りもできますか?」といった質問がいくつか見受けられました。しーばママさん曰く「皮がある部分は強敵かもしれない」とのことです。

じゃがいもなどの柔らかい食材とは分けてしっかり振ると、比較的均等に面取りできるでしょう。

使ったザルは早めに洗おう

また、面取りに使ったザルは野菜の繊維や汁が網目に詰まりがちです。ザルの目詰まりは取りにくいためお手入れに苦戦する人も多いですが、そのまま汚れを放置するとこびり付いてますます取れなくなってしまいます。菌の繁殖にもつながるため、使用後はすぐ洗ってください。

ちなみにしーばママさんは食洗器にすぐ入れるようにしているとのことですが、汚れの度合いによってはタワシやキッチンブラシで軽くこするだけでもきれいになります。時間が経過して、ザルの網目に野菜の繊維やカスがこびり付いてしまっている場合は、つけ置きがおすすめです。

水を入れた桶に食器を洗う中性洗剤を溶かしてつけ置きしておくと、30分~1時間ほどで汚れが浮いてきます。ゆるんだ汚れはタワシやキッチンブラシで擦って落としてください。

簡単・時短で料理をラクにしよう

面倒で省きがちな野菜の面取りも、ザルとお皿さえあれば簡単にできます。特に野菜の数が多い時は、一度に大量の面取りが可能です。

しーばママさんのアイディアに対して、コメント欄では「すごい!やってみます」「天才!神!」と絶賛されています。手の込んだ煮込み料理を作る際も時短につながるので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

キッチン用具の写真

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

ズッキーニ

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top