切ってこするだけで…? 試した結果に、子供が「えっ、すごい!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- JAグループ
春夏に旬を迎えるキュウリ。暑い季節には、漬物、サラダ、酢の物など、食卓への登場回数が増えますよね。
実はキュウリは、アクを抜くことでよりおいしく食べられることを知っていますか。
JAグループのウェブサイトで紹介されている方法が簡単そうだったので、実際に試してみました!
切ってこするだけ!超簡単なキュウリのアク抜き
JAグループのウェブサイトでは、キュウリのアクを抜く方法が2つ紹介されています。
今回はまな板をあまり汚さずにできる『1』の方法を試してみます。
まずはキュウリを水洗いして、キュウリのヘタ側を切りましょう。この時、切り落としたヘタは捨てないでくださいね。
次に、切り落としたヘタを切り口にクルクルとこすりつけると…。
切り口から白い液体が出てきます。この中に渋味のもとになる物質が含まれているそうです。隣で見ていた子供は「え…すごい!」と驚いていました。
あとは水で洗い流して、料理に使ってくださいね。
キュウリの切り口から出てきた白い液体について、JAのウェブサイトでは、このように解説しています。
白い液体には、蟻酸(ぎさん)という苦味や渋味のもとになる成分が含まれるのだとか。
キュウリの切り口をこすり合わせることで維管束が刺激され、蟻酸が外に出てくるということです。
維管束はキュウリの花側ではなく、茎とつながっていたヘタのほうに多く通っているので、こするのはヘタ側のみでOK。
まな板の上で塩でもむ方法も原理は同じなので、やりやすい方法で試してみてくださいね。
実際にアク抜きしたキュウリを食べてみたところ、えぐみがなく後味もスッキリしていました。
キュウリがたくさん出回る季節に、アクを抜いたおいしいキュウリを食べられると嬉しいですね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]