lifestyle

衣類の黄ばみはどう防げばいい? 企業のアドバイスに「実践してみます」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

たたまれたワイシャツ

※写真はイメージ

何度も洗濯を繰り返すうちに、徐々に気になってくるのが黄ばみや黒ずみです。

お気に入りの衣類の色味が変化し、残念な思いをした経験がある人は多いのではないでしょうか。

家電メーカーとして知られるPanasonic(以下、パナソニック)の公式FAQより、黄ばみ・黒ずみの原因や対処法を紹介します。

黄ばみ・黒ずみの原因

衣類の黄ばみ・黒ずみトラブルを解決するためには、まずその原因を正しく把握する必要があります。特にドラム式洗濯機の場合、従来の縦型洗濯機よりも黄ばみや黒ずみが発生しやすいといわれており、注意が必要です。

パナソニックによると、洗濯後に黄ばみや黒ずみが気になってしまうのは、洗濯中に落ちた汚れや染料が別の衣類に移ってしまうからなのだとか。水道水のサビや洗剤の残りが関係するケースもあるそうです。

ドラム式洗濯機は、従来よりも少ない水で洗い上げるため、洗濯中の水に含まれる汚れや染料は高濃度となります。黄ばみ・黒ずみトラブルが発生しやすいのは、このためです。

黄ばみ・黒ずみの対処法

パナソニックでは、黄ばみ・黒ずみトラブルの解決策も提示してくれています。まずは黄ばみ・黒ずみを発生させないための予防法を参考にしてみましょう。洗濯時には、以下の2点を意識してください。

・色落ちしやすいものや汚れがひどいものは、個別に洗う

・洗剤や柔軟剤は適正量で使用する

まずは染料が落ちやすい衣類を除外し、そのほかの布地への影響を防ぎましょう。洗剤や柔軟剤は、少なすぎても多すぎてもトラブルの原因となります。しっかりと汚れを落とし切るためにも、適正量を意識してください。すすぎの回数を増やすのも、トラブル予防に効果的です。

浸け置き洗いも効果的

皮脂汚れによる黄ばみが気になる場合は、温水を使った浸け置きや洗浄を実践しましょう。襟・袖用の専用洗剤を使うと、より効果的です。

パナソニック公式FAQでは、すでに黒ずみ汚れが発生してしまっている衣類の救済方法についても紹介しています。以下の方法を試してみてください。

1.洗剤液をつくる

約40℃のお湯に市販の合成粉末洗剤を付属のスプーン2杯分入れ、よく溶かします。

2.衣類を一晩つける

黒ずんだ衣類を作った洗剤液に1晩つけておいてから、普段通り洗濯します。

パナソニック ーより引用

上記の方法でもきれいにならない場合は、漂白剤を溶かして作った洗浄液で浸け置きしてから洗濯しましょう。色柄ものには酸素系漂白剤が、白ものには塩素系漂白剤がおすすめです。

お気に入りの衣類をさらに長持ちさせるために、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

シャツ

洋服が型崩れしたら? 2つの方法で「見違える」「また着たくなる」お気に入りの服が型崩れしてしまうと、「もう着られないかも…」とがっかりしてしまうかもしれません。洋服の型崩れは自宅で直せる場合があります。諦めてしまう前に、2つの方法を試してみましょう。

洗濯物

プライバシーも守れる部屋干し 思わぬメリットに「安心した」「助かる」「洗濯物は外干しがいい」と考える人は多いでしょう。中には、部屋干しに対してあまりいいイメージを持たない人もいるかもしれません。しかし、部屋干しにはさまざまなメリットがあります。うまく取り入れて、快適な洗濯ライフを送りましょう。

出典
パナソニック

Share Post LINE はてな コメント

page
top