洗濯物が乾きやすいのは『あの場所』! 意外と知らない干し方って?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
梅雨の時期は雨の日が多く、外に干せない洗濯物を部屋干しすることがありますよね。
しかし、部屋干しはなかなか乾かないうえ、干し方を間違えると『生乾きの臭い』が発生することも。
家電メーカーのアクア株式会社は「梅雨でも上手に洗濯物を乾かしたい」という人に向けて、Instagramアカウントで部屋干しのコツを紹介しています。
梅雨でも困らない!部屋干しの3つのポイントとは?
同アカウントによると、部屋干しには3つのポイントがあるそうです。
ポイント1『干す場所』
洗濯物を干す時には、乾きやすい場所に干すのがポイントです。
乾きやすい場所の条件は、「高い温度」「低い湿度」「風が通りやすい」の3点なのだそう。
※写真はイメージ
比較的風通しがよく洗濯物が乾きやすい部屋といわれているのが、リビング。
より乾きやすくするには、洗濯物を部屋の中心に置くのがおすすめだといいます。
ポイント2『干し方』
洗濯物の干し方には3つのコツがあります。
1.間隔を空けて干す
洗濯物の間隔を15㎝ほど空けて干すとよい。
2.ポケットがあるズボンは裏返して干す
乾き終わるまでに時間がかかるポケットは、裏返すと乾きやすくなる。
3.ピンチハンガーはアーチ状に干す
横から見た時に、洗濯物がアーチ状になるよう、真ん中に小さめの衣服、両端に大きめの衣服を干すと乾きが速い。
どれも普段の干し方にひと工夫加えるだけなので、すぐに試せそうですね!
※写真はイメージ
ポイント3『家電の利用』
家電を利用することで、より効率的に洗濯物を乾かすことができるといいます。
同アカウントでは、家電を使って効率的に乾かす方法を3点紹介しています。
1.扇風機・サーキュレーターなどで風を送る。
2.乾燥機能付きの洗濯機を使う。
3.除湿機で部屋の湿度を下げる。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
「干したり乾かしたりする時間がない」「もっと楽に乾かしたい」という人に、同アカウントはコインランドリーの利用もおすすめしています。
このように、梅雨時期の洗濯の悩みは、工夫次第で解決できることが多いのです。
生乾き臭を発生させずに上手に乾かせるのなら、雨の日が続いても気にせず洗濯ができそうですね!
部屋干しに悩む人は、今日から実践してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]