冷蔵庫のチルドとパーシャル、違いは何? 意外と大事な事実に「同じだと思ってた…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- パナソニック
冷蔵庫に備え付けられたチルド室とパーシャル室。「どちらも似たようなもので大きな違いはない」と思っていませんか。
実際には、両者の間には非常に大きな差があります。
それぞれの特長や使い方など、知っておきたい情報を、家電メーカーとして知られる『Panasonic』(以下パナソニック)の公式FAQより解説します。
パーシャルとチルドの違いとは
パーシャルとチルドの違いについて、パナソニックの公式FAQでは以下のように解説しています。
温度の差はわずかに見えても、食材が凍るか凍らないかという点で、両者の間には非常に大きな差があります。
細胞の周りに微凍結層ができるパーシャルの場合、氷の結晶が食べ物の劣化スピードをゆるめてくれるでしょう。保存期間は魚や肉で約7日間です。
一方チルドは、凍る直前ではあるものの、基本的に冷蔵室での保存と大きな違いはありません。食品の保存期間は4日程度を目安にしましょう。
もっとも長持ちさせられるのは冷凍保存ですが、カチカチに凍ってしまうのはちょっと…と思う場面も多いもの。パーシャル室をぜひ活用してみてください。
パーシャル・チルドそれぞれに向いている食材とは
パーシャル室とチルド室には、それぞれ適している食材があります。どちらに入れようか悩んだ時には、ぜひ参考にしてみてください。
パーシャル室に向いているのは、肉や魚にハムやベーコンといった加工食品です。また調理や下ごしらえを終えた段階の食べ物も、パーシャル室で保存すると傷み予防につながります。
一方でチルド室は、納豆やチーズ、漬け物にゆで麺など、凍らせたくない食材の保存におすすめです。
「チルド室で保存しなければいけない」という食材はないため、冷蔵室と同じ感覚で活用してみてください。保存スペースが広がることで、全体の使い勝手もよくなるでしょう。
スペースも食材も賢く使おう
パーシャルとチルド、それぞれの保存期間は、食材の状態や扱い方によって異なるもの。賞味期限や消費期限の延長を保証するわけではないという点も知ったうえで、ぜひ賢く活用してみてください。
両者を正しく使い分けることで、フードロス削減や食費節約効果も期待できるのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]