そのまま食べるの待って! グミを水で溶かしたら…? By - エニママ 公開:2024-06-12 更新:2024-06-12 おやつスイーツ Share Post LINE はてな コメント 子供から大人まで大人気のおやつである、株式会社明治(以下、明治)の『果汁グミ』。 グミなのに果物のジューシーな味わいが特徴的でおいしいですよね。 実は『果汁グミ』はいろいろなアレンジができることを知っていますか。 明治のウェブサイトでは『果汁グミ』を使ったフルーツソースのレシピが掲載されていたので、実際に作ってみました。 レンジで簡単!『果汁グミソース』を作ってみた 参考にしたのは、明治の『果汁グミソースと食べるサクふわスコーン』のレシピ。 レシピよると、必要な材料は以下の通りです。 <作りやすい分量> 果汁グミ(温州みかん) 1袋 ⽔ 70ml はちみつ ⼤さじ1 ヨーグルト(無糖) ⼤さじ2 オリーブ油 ⼤さじ1/2 ホットケーキミックス 150g クリームチーズ 適量 株式会社 明治 ーより引用 まず、耐熱ボウルに『果汁グミ』を1袋入れます。そこに水を入れ、600Wの電子レンジで30秒加熱してください。 『果汁グミ』が溶け切らない場合は、10秒ずつ追加で加熱しましょう。筆者は加熱を3回追加して、合計で60秒加熱しました。 電子レンジによって加熱時間は異なるので、混ぜながら状態を確認してください。 混ぜる時はスプーンよりも泡立て器を使ったほうが溶かしやすいです。溶けたら冷蔵庫で2時間ほど冷やしましょう。 冷やすとゼリー状に固まるので、フォークで荒く崩せば『果汁グミソース』の完成です! 冷やしすぎてしまったら、電子レンジで数秒加熱すればすぐに柔らかくなりますよ。 でき上がったソースをスコーンに付けて食べてみました。 果汁が濃く、少し歯ごたえのある食感がたまりません!少し乗せるだけでも果汁をしっかり感じられます。 好みでクリームチーズも添えるといいでしょう。食パンやバゲット、クラッカーと一緒に食べてもおいしいと思います。 簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。 [文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部] 【秋レシピ】食べた子供が「うま!」とひと言 電子レンジだけで作れる絶品スイーツ本記事では森永製菓の『マリー』とカボチャを使ったスイーツレシピを紹介しています。 【簡単レシピ】ダイエット中に食べたい! 母が教える『水ゼリー』の作り方に「これなら私でも真似できる!」うりさん(uri_kurashi)が紹介した『水ゼリーの作り方』に注目が集まりました。 出典 株式会社明治 Share Post LINE はてな コメント
子供から大人まで大人気のおやつである、株式会社明治(以下、明治)の『果汁グミ』。
グミなのに果物のジューシーな味わいが特徴的でおいしいですよね。
実は『果汁グミ』はいろいろなアレンジができることを知っていますか。
明治のウェブサイトでは『果汁グミ』を使ったフルーツソースのレシピが掲載されていたので、実際に作ってみました。
レンジで簡単!『果汁グミソース』を作ってみた
参考にしたのは、明治の『果汁グミソースと食べるサクふわスコーン』のレシピ。
レシピよると、必要な材料は以下の通りです。
まず、耐熱ボウルに『果汁グミ』を1袋入れます。そこに水を入れ、600Wの電子レンジで30秒加熱してください。
『果汁グミ』が溶け切らない場合は、10秒ずつ追加で加熱しましょう。筆者は加熱を3回追加して、合計で60秒加熱しました。
電子レンジによって加熱時間は異なるので、混ぜながら状態を確認してください。
混ぜる時はスプーンよりも泡立て器を使ったほうが溶かしやすいです。
溶けたら冷蔵庫で2時間ほど冷やしましょう。
冷やすとゼリー状に固まるので、フォークで荒く崩せば『果汁グミソース』の完成です!
冷やしすぎてしまったら、電子レンジで数秒加熱すればすぐに柔らかくなりますよ。
でき上がったソースをスコーンに付けて食べてみました。
果汁が濃く、少し歯ごたえのある食感がたまりません!少し乗せるだけでも果汁をしっかり感じられます。
好みでクリームチーズも添えるといいでしょう。食パンやバゲット、クラッカーと一緒に食べてもおいしいと思います。
簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]