突っ張り棒を『あの場所』に設置したら? 使いやすさに「かなり快適」「これは優秀」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
家のあらゆる場所で活躍する『突っ張り棒』。長さや太さ、色の種類が豊富で、用途に合わせて使い分けができる点が魅力です。
整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、Instagramで『突っ張り棒』を使った収納テクニックを紹介しています。
100円ショップでも手に入るサイズの『突っ張り棒』を使って、収納テクニックを実際に試してみました。
つり戸棚にキッチンペーパーを収納
料理中に出番が多いキッチンペーパーは、すぐに取り出せる場所の『つり戸棚』に収納すると便利です。
つり戸棚の幅のサイズに合わせて突っ張り棒の長さを調整しておくと、スムースに取り付けられます。
キッチンペーパーを突っ張り棒に通しましょう。
キッチンペーパーを通した突っ張り棒を、つり戸棚の中に取り付けます。
キッチンペーパーを少し引っ張り出してから、つり戸棚の扉を閉めましょう。
つり戸棚の隙間からキッチンペーパーを引っ張り出して使えば、料理中でもサッと取り出せます。片手で簡単に切れるので、使い勝手も抜群です。
キッチンペーパーを収納する時に『縦向き』『横向き』のどちらを選ぶかで、使いやすさが変わってきます。収納するつり戸棚に合わせて、使いやすい方向に設置しましょう。
またキッチンペーパーと棚が接着していて衛生面が気になる場合は、棚をきれいに拭いてから設置するのがおすすめです。
クローゼットのデッドスペースに活用
クローゼットの奥はデッドスペースになりがちです。『突っ張り棒』と『フック付きクリップ』を使って、空間を上手に活用しましょう。
クローゼットの横幅に合わせて、突っ張り棒を奥に取り付けます。
フック付きクリップで帽子を挟み、突っ張り棒に引っ掛けましょう。
帽子のほかに、手袋のような小物も挟んで収納できるので便利です。
yuriさんのInstagramでは、暮らしに役立つ収納術をほかにも紹介しています。収納のコツをさらに知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]