小物用の収納ボックスがもっと便利に! 輪ゴムを使った仕切り技がナイスアイディア
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
小物をすっきり収納したくて購入したプラスチックの収納ケース。仕切りがないため、「結局中身がぐちゃぐちゃになってしまう…」と悩んでいませんか。このような場合には、自宅にあるものを使って手軽に仕切りを作るのがおすすめです。
整理収納アドバイザーとして活躍するyuri(yurimochi.home)さんのInstagram投稿から、収納ケースの大きさにかかわらず、手軽に仕切りを作れる方法を紹介します。
使うのは輪ゴムだけ!
100均でも多く販売されている、小物収納用のプラスチックケース。ケース内部を仕切りたいと思ったら、ぜひyuriさんの方法を取り入れてみてください。用意するのは輪ゴムです。
小物アイテムを収納するのに便利な入れ物だからこそ、雑多なアイテムが集まりがち。なんとなくごちゃついた印象になってしまいます。
輪ゴムを数本用意したら、仕切りが欲しい位置にかけていきましょう。
yuriさんの場合は横に1本、縦に2本の輪ゴムをかけて、合計6つの部屋を用意しました。
後はそれぞれの部屋に必要なアイテムを入れていくだけ。輪ゴムの仕切りで収納アイテムが混ざらないため、取り出す時も目当てのものを見つけやすくなっています。
アレンジ方法は自由自在
yuriさんの方法で優れているのは、輪ゴム1つあればすぐに実践できること。今あるプラスチックケースを使えるので、わざわざ新しく「仕切り付き」タイプを購入する必要がありません。
また輪ゴムのかけ方で、それぞれの部屋の大きさや数を自由に設定できます。収納するアイテムが変わった時には、輪ゴムの位置を変えて仕切りの位置を調整できる点もメリットといえるでしょう。
仕切りとはいえ「輪ゴムで上部分を区切っているだけ」なので、下の空間が仕切られていないのも魅力の1つです。大きめのアイテムは斜めに入れられるため、高さが出にくくなっています。
「収納ケースをすっきりさせたくて仕切り付きタイプに変えたら、高さが干渉して引き出し内に収まらなくなった…」といった失敗も防げるでしょう。
家をすっきり見せるために活用したい収納ケース。仕切りがないものを無理に使い続けていると、「奥のものを取り出すたびにイライラする」「出し入れするのが面倒で出しっぱなしになってしまう」といったトラブルにつながりがちです。
yuriさんの方法なら、わざわざ収納ケースを買い替える必要はありません。自宅にある輪ゴムを使って、出し入れしやすく快適な収納システムを目指してみてはいかがでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]