「まさか鏡に貼るとは!」 DIYの完成度に「早速試す」「真似したい」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
部屋をおしゃれにしたい時は、ひと工夫して華やかに変身させるのもおすすめです。
100円ショップのアイテムを使えば、少ない費用で家の中の雰囲気をガラリと変えられるでしょう。
「何をどのように変身させれば…」と迷ったら、空間づくりや暮らしにまつわるアイディアを発信している、けんにわ(kenniwa_kurashi)さんの投稿に注目してみてください。
本記事では、けんにわさんのInstagramから、全身鏡をおしゃれにアレンジする方法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
テープライトを貼るだけでおしゃれに
けんにわさんが紹介しているのは、100円ショップの『ダイソー』で販売されている人気商品、『テープライト(60LEDs、ウォームホワイト)』(税込550円)です。
LEDライトがテープ状になっている商品で、貼り付けるだけで簡単に使えます。
けんにわさんが『テープライト』を貼り付けようとしているのは、全身鏡。
まず、鏡の裏側と縁部分に、シール跡が残らないようにするためのマスキングテープを貼り付けましょう。
『テープライト』の裏面の台紙をはがしたら、マスキングテープの上に貼ってください。
鏡の裏側から広がるぼんやりとした光が、空間全体を照らしてくれます。
ごく普通の全身鏡がライト付きになり、おしゃれな雰囲気の部屋に仕上がるでしょう。
『テープライト』の特徴とは?
『テープライト』のサイズは、10cm ×10cm ×1.4cmで、全長は2m。
180cm程度の全身鏡の縁にぐるっと1周貼り付けるためには、2パック用意しておくのがおすすめです。
余りそうであれば、カットして長さ調節すればOK。全身鏡のサイズに合わせられます。
カットする際は、テープに記されたハサミマークの位置に合わせて切ってください。切る位置を間違えると、断線して点灯しなくなるため注意が必要です。
なお、『テープライト』はUSB接続によって電源を供給するタイプなので、鏡の設置場所とコンセントの位置を確認しておきましょう。
ちょうどいい位置にコンセントがない場合は、モバイルバッテリーからの給電も可能です。
けんにわさんの投稿では、全身鏡をおしゃれに変身させていますが、テレビやワークスペースなど、別の家具や家電にも貼り付けて使えます。
「自宅のインテリアがなんとなく物足りない…」と感じている人は、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]