lifestyle

ワイヤーハンガーが余っていたら… 活用法に「こんなに便利なんだ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

安価に購入できるワイヤーハンガーは、細くても強度があるのが魅力です。大量購入しやすいこともあり、洗濯に重宝するでしょう。

そんなワイヤーハンガーの特長といえば、好きなように折り曲げて使えるという点です。

一人暮らしに役立つライフハックを発信しているかい(kai_kurashi_)さんのInstagramより、便利に使えるワイヤーハンガーの変形技を4つ紹介します。

「これまで折り曲げて使ったことがない」「どう曲げれば有用なのか分からない」という人に役立つ情報をお届けするので、ぜひ参考にしてみてください。

ワイヤーハンガーは小物から大物まで幅広く対応

ワイヤーハンガーに洗濯物をかける時には、穴が開いた部分を引っ掛けたり、洗濯ばさみで留めたりする方法が一般的です。

「シャツやパンツはきれいに干せても、そのほかのアイテムはうまくかけられない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。

こんな時には、針金を変形させて使ってみましょう。変形方法を工夫すれば、さまざまなアイテムがきれいに干せるようになります。

1.キャップを干す

まずはワイヤーハンガーの中央部分を手でにぎって、左右の細くなった部分を円形にカーブさせてみてください。

ワイヤーハンガーを円形にカーブさせた写真

キャップの穴にフックを通せば、形を整えながらきれいに干せます。

変形させたワイヤーハンガーでキャップを干している写真

2.バッグやベルトを干す

ワイヤーハンガーの左右に広がった部分を下方向へとすぼめながら、底面を凸凹に折り曲げてみましょう。

ワイヤーハンガーを凸凹に折り曲げた写真

バッグやベルトなど、クローゼットの中で行き場を失いがちなアイテムの収納に役立ちます。

凸凹に折り曲げたワイヤーハンガーにベルトをかけた写真

3.クッションを干す

続いては、ワイヤーハンガーを2本使ったアイディアです。2本のワイヤーハンガーの底面を紐で縛ってつなげてしまいましょう。

2本のワイヤーハンガーの底面を紐で縛ってつなげた写真

左右の手でワイヤーハンガーを大きく広げれば、クッション干しに大変身します。

底面をつなげたワイヤーハンガーを大きく広げた写真

大きめサイズのクッションや枕も、安定して干せるはずです。

変形させたワイヤーハンガーに枕をかけて干している写真

4.靴専用ハンガーにする

最後はワイヤーハンガーの左右をにぎって、大きく上に折り曲げるというアイディア。

ワイヤーハンガーの左右をにぎって上に折り曲げた写真

上向きになった左右の手にそれぞれ靴を差し込めば、専用ハンガーとして便利に使えます。

折り曲げたワイヤーハンガーに靴を差し込んで干している写真

変形させるメリットや方法は?

キャップやクッション、靴を干す時に、わざわざ専用ハンガーを用意するのは面倒なもの。

ワイヤーハンガーを変形させる方法なら、必要になったタイミングですぐに対応できるでしょう。

省スペースでも安定感があり、風や日光も当たりやすいため、乾燥時間も短縮できます。

かいさんが紹介しているアイディアで、1点だけ注意したいのがワイヤーハンガーの曲げ方についてです。かいさんは素手で押し曲げていますが、ある程度力が必要になります。

「力を入れるのが難しい」という場合には、ラジオペンチを使いましょう。

素手でそのまま曲げるよりも繊細な作業もしやすくなるため、まるで既製品のように美しく仕上げられますよ。

ワイヤーハンガーの変形可能なメリットを活かして、洗濯や乾燥、収納のストレスを解消しましょう。


[文・構成/grape編集部]

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

「ずっと不便だと思ってた…」が一瞬で解決! 輪ゴムで叶う3つの快適テク日常の不満を輪ゴム1つで解決する方法を3つご紹介します。荷物が多い時のドア開け、台所での卵の転がり防止、一休みする時のスマホスタンドなど、輪ゴムで暮らしを快適にしていきましょう。

出典
kai_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top