計算する時に弾くアレ この漢字は何と読む?【クイズ】
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
読みが難しい難読漢字の問題に挑戦です。『算盤』、この漢字は何と読むか分かりますか。
この漢字は、読み方を知っている人も多いかもしれません。そのまま『さんばん』と読むのも間違いではありませんが、一般的にお馴染みの読み方を考えてください。
下に答えが出てきます。答え合わせと同時に、漢字の語源についても確認しましょう。
気になる答えは…
『算盤』の読み方は、『そろばん』でした。この問題は、少し簡単だったかもしれませんね。
『算』と『盤』の2文字で『そろばん』と読みますが、『算』の字は単独で『そろ』と読むことはありません。
『そろばん』という言葉は、『算盤』の中国語読みの『スワンパン』が語源といわれています。
古代中国では、『算』は数を数えること、『盤』は台を意味し、『数を数える台』という意味で『算盤(そろばん)』となりました。
『そろばん』は、『算盤』が一般的ですが、ほかにも『十露盤』や『珠盤』など、50種類以上の当て字が使われていたそうです。
ちなみに、『そろばん教室』のことを『珠算教室』ということもありますが、『珠算』というのは『そろばんを使って計算する』ことを意味しています。
漢字は、読みだけでなく意味や成り立ちを詳しく知ると、言葉の裏にある歴史も分かり、面白いですね。
[文・構成/grape編集部]