lifestyle

エスカレーターの速度、バラバラなのはなぜ? ビルシステム会社の解説に「なるほど」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

階下から見上げたエスカレーター

※写真はイメージ

駅や商業施設など数多くの場所に設置されている『エスカレーター』。乗るとスピードが遅く感じたり、逆に速く感じたりすることはありませんか。

場所によってエスカレーターのスピードが異なるのは、明確な決まりが存在するためだそうです。

本記事では三菱電機ビルソリューションズの公式サイトに掲載されている、エスカレーターのスピードの基準について紹介します。

エスカレーターの速度基準は…

「エスカレーターの勾配と速度・揚程(階高)に関する制限はありますか」といった質問に対して、三菱電機ビルソリューションズの公式サイトでは以下のように解説しています。

国土交通省告示により定められています。

三菱電機ビルソリューションズ公式 ーより引用

具体的には、勾配が8~30°のエスカレーターの速度は45m/分以下、勾配が30~35°なら30m/分以下と決められているそうです。

エスカレーターの傾斜によって速度を決めることにより、乗客の安全と快適さが確保されています。

なお空港に設置されている『動く歩道』は傾斜がなく水平ですが、50m/分以下と速度が定められているそうです。

エスカレーターや動く歩道は速度が決まっています。次にエスカレーターを利用する際には、この雑学を思い出してみてください。


[文・構成/grape編集部]

さつまいもは変色しても食べられる?変色の理由や防ぐ方法も解説

さつまいもは変色しても食べられる?変色の理由や防ぐ方法も解説さつまいもを放置していた時などに、変色することがあります。さつまいもが変色した場合、状態によって食べられるかどうかは変わるため、よく確認することが大切です。本記事では、変色したさつまいもが食べられるかや予防策についてご紹介します。

【2025年版】月見はいつ?十五夜や十三夜、十日夜の由来と供え物も解説

【2025年版】月見はいつ?十五夜や十三夜、十日夜の由来と供え物も解説秋の夜長に月を見上げる月見は、収穫への感謝を伝える日本の美しい文化です。この記事では、2025年の月見の日程をはじめ『十五夜』と『中秋の名月』の違い、そして供え物に込められた意味までを解説します。月見がいつ行われるか知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

出典
三菱電機ビルソリューションズ公式

Share Post LINE はてな コメント

page
top