エコバックで食中毒? 八尾市の注意喚起に「盲点だった」「すぐやる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

弁当箱に熱々おかずを入れると? 食中毒を招く『結露の正体』に「コレは怖い」当記事では、簡単に実践できて効果的な『食中毒を防ぐお弁当のコツ』をご紹介します。ちょっとした工夫で、安全性はぐんと高まりますよ。ぜひ参考にしてみてください。

卵は下に入れるのが正解だった! 袋詰めのコツに「知らなかった」「助かる」卵が割れない袋詰めの新常識。卵や牛乳、トマトなどの食材を崩さずに持ち帰るための詰め方と、ちょっとしたライフハックを詳しく解説します。
- 出典
- 八尾市
レジ袋の有料化が進み、買い物をする際にエコバッグを持ち歩く人も多いでしょう。
エコバッグは、何度も使いまわせるので、非常に便利なアイテムですよね。
しかし、エコバッグに付着した汚れにより、食中毒を起こす可能性があると、大阪府八尾市(以下、八尾市)のウェブサイトが注意を呼び掛けています。
エコバッグの汚れを放置しないで!
エコバッグには、知らぬ間に肉や魚の汁、野菜の土などが付着していることがあり、汚れをそのまま放置すると、細菌が繁殖する恐れがあるといいます。
また、これらの細菌がほかの食品に付着すると、食中毒のリスクが高まるそうです。
そこで、八尾市は、エコバッグを衛生的に使うための、5つのポイントを挙げています。
エコバッグには、細菌が付着している可能性があるため、定期的に洗うとよいといいます。取扱表示に従い、洗濯をするようにしましょう。
肉や魚、野菜などの汚れが出やすい食材に関しては、個別でポリ袋に入れておくと安心です。
温度変化に弱い食材は、温かいものと密着させないように、入れ方にも気を付けましょう。
温かい季節は特に、食中毒対策をしていきたいですよね。八尾市が教える5つのポイントを覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]