落とした炭酸飲料のボトルにコレやって! 対処法に「マジですごい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- curama.jp
蒸し暑い季節に欠かせないシュワッとした炭酸飲料。しかし、飲もうとした瞬間に落としてしまった経験はありませんか。
そのままでは吹き出してしまいますが、すぐに飲めるようにできる裏技がありました。
落とした炭酸飲料をすぐに飲める裏技
落とした炭酸飲料の缶やペットボトルは、そのまますぐに開けると中身が吹き出してしまいます。「今すぐ飲みたいのに…!」とがっかりしてしまうことでしょう。
そこで試してほしいのが、暮らしで使えるサービスや情報を提供しているくらしのマーケット(curama.jp)が紹介している裏技です。落とした炭酸飲料をすぐに開けても吹き出しにくくなるため、安心して開封できますよ。
1.手のひらで転がす
落とした缶や容器を手のひらで包み、コロコロと転がしてみてください。飲料に含まれた炭酸ガスと水分が混ざり、噴出が防ぎやすくなります。
2.デコピンしながら容器を一周回す
小さい頃にふざけて遊んだデコピンの活用です。立てた容器にデコピンしながら一周させましょう。手のひらで転がす方法と同様に、炭酸ガスと水分が混ざって噴出を防ぎます。
デコピンする時には怪我やネイルの損傷に注意してくださいね。
なお、この方法を試してから開封しても、まれに噴出することがあるそうです。試す際には周囲の水濡れに気を配り、シンクの上や濡れてもよい場所などでおこないましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
炭酸飲料を振ると噴出する理由
昔から炭酸飲料を振ると中身が吹き出してしまうことは知っているものの、その理由までは考えたことがないかもしれません。
くらしのマーケットによると、炭酸飲料に含まれている二酸化炭素が関係しているそうです。
炭酸飲料を振ることにより、水分と二酸化炭素のガスが分離してしまいます。そこへ開ける際の圧力がかかり、勢いよく中身が噴出してしまうのだそうです。
そのため、先に紹介した裏技で『炭酸ガスと水分を混ぜる』という過程を経るようにすると、噴出の可能性を軽減させられるということなのですね。
適した方法でいつでも安心して飲める
ただ、「混ぜればいいならもう一回振ればいいのかも…」と思うのは厳禁です。それでは水分と炭酸ガスの分離がさらに進んでしまいます。
「手のひらでコロコロ転がす」「デコピンしながら一周させる」のような穏やかな方法がもっとも安全でしょう。デコピンする際は指先を傷めないよう、ボールペンなどでコンコンとつつくようにしてもよさそうです。
炭酸のシュワッと感が恋しい時にはすぐに飲みたいもの。そんな時に落としてしまったら、がっかりしすぎずにこの裏技を試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]