lifestyle

フリーズドライの野菜、栄養は減ってしまう? 企業の回答に「早く知りたかった!」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

フリーズドライの写真

※写真はイメージ

フリーズドライ食品は、手軽に調理できる便利さで人気です。

味噌汁やカレー、リゾットなどさまざまな食品があり、野菜入りもありますが、フリーズドライにすることで、栄養は損なわれないのでしょうか。

フリーズドライ食品の『アマノフーズ』ブランドを展開する、アサヒグループ食品株式会社(以下、アサヒグループ食品)に取材しました。

フリーズドライとは?

そもそも、フリーズドライとは、どのような工程で作られる食品なのか聞きました。

フリーズドライとは、文字どおり、凍らせたまま(フリーズ)乾燥(ドライ)させる技術のことです。

凍結前、食品の中にあった水分は凍結させると氷になります。

これを真空状態でドライ、つまり乾燥させると、凍った水分が気体に変化しなくなり、水分が抜けた後はスカスカのスポンジの状態になります。これがフリーズドライです。

フリーズドライの写真

※写真はイメージ

フリーズドライにした食品は、お湯を注ぐだけで手軽に調理でき、調理後の状態と比較して色や香り、風味、食感が損なわれにくくなっています。

また、軽く持ち運びがしやすく、常温でも長期間保存可能なのも特徴です。

気になる栄養が失われないのかも聞いてみると…。

一般的な高温状態での乾燥方法とは異なり、フリーズドライ製法は凍結させた後、真空状態で乾燥させます。

食品に過度な熱がかからないので、栄養価が損なわれにくいのが特徴です。

素材そのものや、作り立てのおいしさを手軽に味えるフリーズドライ。

お気に入りの商品があれば、常備しておくといいかもしれませんね。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

『さつまいもとじゃこの炊き込みご飯』を作る写真(撮影:エニママ)

角切りにしたサツマイモを… 炊飯器で完成する一品に「子供もモリモリ食べた!」家族の健康は気になるけれど、仕事や家事で毎日忙しいなか、栄養バランスを考えて何品もおかずを作るのは大変。 だからこそ、主食で栄養を摂れたら嬉しくありませんか。 そんな悩みにぴったりな一品を、味の素株式会社のウェブサイトで...

里芋は緑色でも食べられる?変色する理由と2つの対処法を解説

里芋は緑色でも食べられる?変色する理由と2つの対処法を解説里芋の皮をむいたら、中身が緑色で不安になった経験はありませんか。本記事では、緑色の里芋を食べられるのかや、里芋が緑色に変色する理由、変色した時の対処法を解説。食べてはならない里芋の特徴もまとめているため、ぜひ参考にしてください。

取材協力
アサヒグループ食品株式会社
取材協力
アマノーフーズ

Share Post LINE はてな コメント

page
top