パック飲料、ストローをさす時に注意して! 企業の情報に「マジか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

飲みかけの缶飲料に注意! 思わぬリスクに「怖い」「ゾッとした」【身近なリスク4選】アウトドアや旅行、登山などのシーンには、思わぬ危険が潜んでいます。飲みかけの缶飲料に虫が入り込むリスクや、車内の熱気、海外からの持ち込み禁止品、登山の事故防止策など、本記事では身近な注意点をまとめました。

白髪染めで突然アレルギー? 消費者庁の注意に「怖い」「知らなかった」【注意喚起4選】白髪染めやハイター、ニベアクリーム、小麦粉など、私たちの生活に身近なアイテムにも思わぬリスクが潜んでいます。本記事では、安全に使用するために押さえておきたい基本的なポイントをまとめました。
- 出典
- 株式会社 明治
忙しい朝の時間、オフィスでのランチタイム、外出先でのちょっとした休憩時間など、さまざまな場面で手軽に飲める『ストロー付き紙パック飲料』。
しかし、飲料のストローぐちにストローをさした時、アルミ部分が中に入ってしまったという経験はありませんか。
実は、アルミ部分が飲み物の中に入り込まないストローのさし方があります。
乳製品を中心に製造、販売する明治の公式ウェブサイトでは、ストロー付き紙パック飲料のストローを正しくさす方法を解説しています。
『紙パック飲料』のストローを正しくさす方法
明治の公式ウェブサイトでは、紙パック飲料にストローをさす時の注意点として、以下のように回答しています。
紙パック飲料にストローを正しくさすポイントは3つです。
1.ストローぐちの位置を確認
まず、紙パックにストローをさす時は『ストローぐちの位置』を確認しましょう。パックの上部に円形や楕円形のへこみとして設けられています。
2.ストローを垂直に持つ
ストローを垂直に持ちましょう。パックの表面に対して90度の角度を保つことが重要です。
これにより、フィルムやアルミ箔が均等に切り取られ、中に入りにくくなるそうです。
3.ストローぐちの中心を狙う
ストローをさし込む時は、ストローぐちの中心に合わせるのがポイントです。ストローをストローぐちの真ん中に合わせてさしましょう。
『垂直』『中心』『真っ直ぐ』を意識することで、安全にストローをさせます。
ストローを斜めにさし込んだり、回しながらさし込んだりすると、まれにストローぐちの一部が丸く切り取られてしまうことがあるので注意しましょう。
ストローのアルミ部分が入らず、安心して飲める方法を知れば、手軽な紙パック飲料をより快適に楽しめます。
この機会に、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]