欠けた氷といえば? この漢字の読み方を答えよ【難読漢字クイズ】
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
『欠』には、『足りないこと』『欠けていること』といった意味があります。『欠けていること』をイメージすると、答えに近付くかもしれません。
下に進むと答えが出てきます。あなたなりの答えを考えてから、下に進んで答え合わせをしましょう。
答えは、暑い夏には欠かせないアレ…
正解は『かきごおり』でした。一般的には『かき氷』と表記されることが多いため、馴染みがないかもしれません。
『かきごおり』にはさまざまな呼び方があり、『夏氷(なつごおり)』や『氷水(こおりみず)』、そして近畿地方では『かちわり』とも呼ばれているそうです。
実は毎年7月25日は『かき氷の日』。
1933年7月25日に、フェーン現象の影響で日本の最高気温が40.8℃を記録したこと、725で『なつごおり』と読む語呂合わせから制定されたそうです。
難読漢字のクイズは脳を鍛えられるほか、漢字の知識をより深められます。定期的に難読漢字クイズに挑戦してトレーニングしてみましょう。
[文・構成/grape編集部]