コバエはどこから入ってくるの? ダスキンが教える意外な侵入経路に「マジか」「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...
- 出典
- 株式会社ダスキン
各地で蒸し暑い日が続く、2024年7月現在。
高温多湿な夏の時期には、家の中で虫が発生しやすく、頭を抱える人も多いでしょう。
特にコバエは、繁殖力が強く、頭上や水回りで飛んでいると、うっとうしくて厄介ですよね。
窓やドアをしっかり閉めていても、家の中に現れるのは一体なぜでしょうか。
コバエの意外な侵入経路とは?
コバエの体長は、5mm以下と小さく、わずかな隙間から侵入してくるため、ベランダや玄関の開け閉めをなるべく少なくする以外にも、さまざまな対策をする必要があります。
株式会社ダスキン(以下、ダスキン)のウェブサイトには、コバエの侵入を防ぐ対策について、以下のように記載されています。
コバエは、網戸の網目、窓やドアの細かい隙間から侵入してくることがあります。そのため、網目の細かい網戸に変えたり、窓やドアの隙間に隙間テープを貼ったりして、侵入させないようにしましょう。
また、外の給気口から換気扇や換気口を通じて侵入してくることもあるので、換気扇や換気口に網を取り付けるのも効果的です。
なお、コバエは、キッチンや浴室、トイレなどの湿気が多く、汚れが溜まりやすい場所を好む傾向があります。
排水溝まわりを定期的に掃除したり、生ゴミをこまめに捨てたりしてください。
ダスキンが教えるコバエ対策で、家に侵入させない、住処にさせない環境作りを心掛けましょう。
[文・構成/grape編集部]