ロッテ「溶かしてください」 思いもよらない『小梅』の活用法に「天才かよ」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- ロッテ
ロッテが1974年に発売した小粒の梅味のキャンディ『小梅』。2024年に発売から50周年を迎えるロングセラー商品です。
『小梅ちゃん』という少女が描かれたパッケージが印象的で、甘酸っぱくさわやかな甘さが特徴です。
そのままでも十分おいしいのですが、ロッテの公式サイトでは意外なアレンジが紹介されています。
それはなんと『小梅』がドレッシングに変身するアレンジレシピです。
実際に試してみると、『小梅』の風味はそのままに、定番のドレッシングとはまた違う、特別な味わいのドレッシングが完成しました。
『小梅』を使った甘酸っぱいドレッシングの作り方
それでは、『小梅』をドレッシングにする工程を見ていきましょう。
作り方はとても簡単です。まず鍋に水と小梅を入れ、弱火で小梅を溶かしながら半量くらいになるまで煮詰めます。
次に、水、酢、サラダ油、塩を加えてよく混ぜ合わせたら完成です。
実際に味わってみると、『小梅』特有の甘酸っぱい風味がドレッシングに見事に生かされています。
市販の梅ドレッシングは酸味が強いことが多いですが、このドレッシングは『小梅』を使用しているため、甘さと酸味がまろやかに調和しています。
もちろんサラダにぴったり合いますが、個人的には肉料理にも非常によく合いそうだと感じました。
さっぱりとした風味が脂っこい料理のアクセントになり、食欲をそそりそうです。
『小梅』を料理の新しいアクセントとして使える驚きのアレンジレシピでした。
50年間愛され続けてきた『小梅』を、新しい形で楽しんでみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]