洗濯機での保管は『今すぐやめて』 デメリットに「もうやめます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
汚れた衣類やタオルなどを入れるために使う『洗濯カゴ』。
しかし「洗濯物が少ないから」「置くスペースがないから」などの理由で、洗濯カゴを使わず洗濯機に直接汚れ物を入れて保管していませんか。
確かに省スペースにはなりますが、衛生面で思わぬデメリットが生じる可能性があるそうです。
本記事ではおそうしじ本舗公式アカウント(osoujihonpo_official)がInstagramに投稿している、洗濯カゴを使わないデメリットについて紹介します。
洗濯カゴを使わないデメリットは…
おそうじ本舗によると、洗濯機を洗濯カゴの代わりに使用するとカビを繁殖させてしまう原因になるとのこと。
カビの繁殖を防ぐためには、洗濯機を使用する直前まで洗濯物を入れないこと、洗濯カゴを使用することが大切です。
スペースの問題で洗濯カゴを起きにくい人もいるかもしれません。ランドリーラックを設置する、洗濯機上部のスペースを利用するなどして、洗濯物を上手に保管しましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
洗濯機に洗濯物を入れるとカビが繁殖するのはなぜ
カビが繁殖する原因として挙げられるのが、洗濯機の湿度。
洗濯槽は湿気が溜まりやすい構造である上に、洗濯することによって濡れた洗濯槽は乾きにくいものです。
そこに使用済みの濡れたタオルや衣類を入れてしまうと、さらに湿度が上がりカビや雑菌の発生・繁殖につながってしまいます。
カビや雑菌は洗濯物のニオイの原因になるだけではなく、場合によっては洗濯槽自体にカビが生える原因に。
カビだらけの洗濯槽で洗濯するのは避けたいところです。洗濯機を使用するまでは洗濯カゴや通気性のよい場所で保管しましょう。
もし洗濯槽のカビが気になった場合は、市販のクリーナーを使用したり洗濯機クリーニングへ依頼したりして清潔さを保つのがおすすめです。
おそうじ本舗のInstagramでは、日々の生活に取り入れやすいお役立ち情報を多数発信しています。気になる人は参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]