issues

瓦は地震で落ちるのが正解! 熊本城に生かされる日本古来の地震対策法とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

4月14日に起こった平成28年熊本地震では、熊本城の瓦が落ちてしまったことが各メディアで報じられ、熊本城の公式Facebookでも被害の状況報告がありました。

石垣が崩れ、瓦もかなり落ちています。これにはTwitterでも大きな反応がありました。

しかし、こういった視点とは異なる視点で書かれたツイートが投稿され、現在注目されています。

瓦が落下したのは、日本古来からの地震対策だったというのです。

昔は地震対策の一環として、瓦を落下しやすくしていたとのこと。瓦が揺れて落下することで、地震の衝撃を吸収する一方、屋根部分の重量を減らし、建物本体が倒壊するのを回避できるというわけです。

もちろん、瓦が落下し、人に直撃するようなコトがあれば、非常に危険なので注意が必要なのは言うまでもありません。

熊本、九州地方の方々が安心して生活できる日が、一日でも早く訪れることを願っております。

花の画像

渋谷陽一さんが逝去 音楽誌『rockin’on』を創刊2025年7月22日、『ロッキング・オン・グループ』(株式会社ロッキング・オン・ホールディングス、株式会社ロッキング・オン、株式会社ロッキング・オン・ジャパン)の代表取締役会長である、渋谷陽一さんが亡くなったことが分かりました。74歳でした。

救急車の画像

経産省「大変危険です」 注意喚起に「知らなかった」「これは危ない!」2025年7月、経済産業省の製品事故対策室は、Xアカウントで「モバイルバッテリーを車内に放置しないでください」と、呼びかけました。

出典
@naoe_kane2gu@ei__yu@sinzouniwarui@megutak@futaba2010@gennnai2

Share Post LINE はてな コメント

page
top