issues

「ありがとう」「涙が出る」 世界中の日本国大使館からの3.11メッセージが話題

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※ 写真はイメージ

各地で多大な被害をもたらし、多くの尊い命が奪われた『東日本大震災』。

震災から9年の月日が経った2020年現在もなお、3月11日は、多くの人々にとって忘れられない1日です。

各国の駐日外国公館からのエール

同日、日本に駐在している世界中の大使館や領事館が、Twitterを通して被災地への追悼やエールを発信しました。

各国の想いが込められた、数々のツイートをご覧ください。

在日米軍司令部(USFJ)

在日カナダ大使館

スウェーデン大使館

駐日ロシア連邦大使館

駐日スペイン大使館

中華人民共和国駐日本国大使館

それぞれの国が、震災時の様子や自国の国旗の写真などを載せて、送ったメッセージ。

中でも中国は、満開の桜の下で柴犬と寄り添う、自国で人気のキャラクター『阿狸(あり)』のイラストを用いて追悼。同年1月から日本で感染拡大している『新型コロナウイルス感染症』による一連の騒動を「今度の難関」と呼び、日本人に寄り添う姿勢を見せました。

【ネットの声】

・たくさんの温かい言葉をありがとうございます。

・感謝します。助け合うことの大切さを改めて実感しました。

・これまでに受けた支援と優しいエールを決して忘れません。

また、台湾の蔡英文(さい・えいぶん)総統も、Twitterを通して日本にメッセージを送っています。

国という垣根を超えて、日本に届いたたくさんのエールからは、私たちを温かく見守り、ともに生きようとする強い意思を感じます。

「私たちは決して一人じゃない」と教えられますね。


[文・構成/grape編集部]

LIXIL

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

WHA

「なんとなく恥ずかしい」 女性が抱えるココロとカラダの悩みに専門医は…女性の多くが抱えているのに、他人にはちょっと話しづらい、心と身体の問題やリアルな悩みについて、さまざまなセッションが行われました。女性の健康推進の必要性と課題について考える、ウィメンズ・ヘルス・アクション実行委員会主催のイベント『わたしたちのヘルシー 〜⼼とからだの話をはじめよう in Mar.2025』が、2025年3月7日15時より順次配信。

出典
@RusEmbassyJ@ChnEmbassy_jp@USFJ_J@EmbSweTokyo@EmbEspJapon@CanadaNihon

Share Post LINE はてな コメント

page
top