lifestyle

余ったエアー緩衝材がまさか? 使い道に「よく考えた」「使えそう」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

荷物を守るために使われるエアー緩衝材。

届いた荷物に入っているエアー緩衝材を見て「何かに使えないものか…」と考えたことがある人もいるのではないでしょうか。

エシカルをエンジョイする主婦さくら(sakura_ethical)さんは、Instagramでエアー緩衝材の意外な使い道を紹介していました。

エアー緩衝材で作るゴミ袋

エアー緩衝材にひと手間加えるだけで、小さなゴミ袋に変わるそうです。

まずはエアー緩衝材の上部をはさみでカットします。できるだけ上のほうを切って、空気を抜きましょう。

緩衝材の上部を切っている様子

エアー緩衝材が連なっている場合は、一つひとつ切り離してバラバラにしてください。

緩衝材を切り離している様子

1つの袋に取り出し口を作ります。縦半分に折り、山折りになった部分を丸くカットしてください。

取り出し口を作る様子
完成した取り出し口

残りの袋をきれいにまとめて半分に折り畳み、大きさを調整しながら取り出し口を作った袋に入れます。その際山折りになっているほうを、取り出し口に向けて入れると取り出しやすいでしょう。

取り出し口に袋を入れる様子

仕上げに、テープでとめたら完成です。

取り出し口から1枚ずつ出せる、小さめサイズのゴミ袋ができ上がります。

少量のゴミをまとめる際に活躍!

エアー緩衝材を活用したゴミ袋は、少量のゴミをまとめるのに便利。キッチンや洗面所の目に付く場所に設置するのがおすすめです。

さくらさんのアイディアのように取り出し口を作れば、使いたいタイミングですぐに使えます。

またエアー緩衝材が手に入るたび、手軽に補充できる点も魅力です。ゴミ袋のためにビニール袋を購入する頻度を少なくできるでしょう。

手元にあるものを有効活用するのは非常に大切なことです。さくらさんのアイディアを参考に試してみてはいかがでしょうか。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
sakura_ethical

Share Post LINE はてな コメント

page
top