古くなったストッキング まだ捨てないで! 意外な活用法に「驚いた」「確かに使える」
公開: 更新:

※写真はイメージ

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「価格も機能も大満足」「安いから買ったけど大成功だった」 『アシックス』のランニングシューズがAmazonセールに登場!2025年8月22日(金)から、Amazonのお買い得なイベント『Fashion×秋のお出かけタイムセール祭り』がスタート! 秋の行楽やお出かけにぴったりのアイテムから、残暑に活躍するアイテムまで、さまざまな商品がお買い...
繊細な素材の『ストッキング』は、数回しか履いていなくても破れてしまうことがあります。
新品でもすぐに伝線してしまうことがあり、コスパが悪くてがっかりした経験を持つ人も多いのではないでしょうか。
履けなくなったストッキングを再利用する方法がないかネットで調べてみたところ、靴の保管に使う方法を見つけたので、実際に試してみました。
ストッキングを靴の保管カバーとしてリメイクする方法
伸縮性の高いストッキングは、シーズンオフの靴を保管するカバーとして再利用してみましょう。
準備するものは、以下の3点です。
・履けなくなったストッキング
・はさみ
・保管したいシーズンオフの靴
ストッキングは、腰まである『パンティストッキング』と呼ばれるタイプのものを使います。
はじめに、ストッキングを足の付け根の部分から1㎝ほど残してカットしましょう。
次にカットしたストッキングの腰部分を両手で持ち、靴の上からかぶせたら完成です。
靴のはき口にストッキングの足の部分がしっかりフィットするので、靴の形を崩さずに保管できます。
使い古したストッキングは再利用が可能!
使い古したストッキングを靴カバーとしてリメイクした結果、伸縮性のあるストッキングが靴にぴったりフィットしたことに驚きました。
ただしストッキングのサイズや靴の形によっては、靴に付いている装飾を傷める可能性があるため注意が必要です。
もし玄関で保管する場合は、黒色のストッキングを使えば目立ちにくいでしょう。
履けなくなったストッキングをフル活用して、大切な靴をきれいに保管してくださいね。
[文・構成/grape編集部]