古くなったストッキング まだ捨てないで! 意外な活用法に「驚いた」「確かに使える」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...
繊細な素材の『ストッキング』は、数回しか履いていなくても破れてしまうことがあります。
新品でもすぐに伝線してしまうことがあり、コスパが悪くてがっかりした経験を持つ人も多いのではないでしょうか。
履けなくなったストッキングを再利用する方法がないかネットで調べてみたところ、靴の保管に使う方法を見つけたので、実際に試してみました。
ストッキングを靴の保管カバーとしてリメイクする方法
伸縮性の高いストッキングは、シーズンオフの靴を保管するカバーとして再利用してみましょう。
準備するものは、以下の3点です。
・履けなくなったストッキング
・はさみ
・保管したいシーズンオフの靴
ストッキングは、腰まである『パンティストッキング』と呼ばれるタイプのものを使います。
はじめに、ストッキングを足の付け根の部分から1㎝ほど残してカットしましょう。
次にカットしたストッキングの腰部分を両手で持ち、靴の上からかぶせたら完成です。
靴のはき口にストッキングの足の部分がしっかりフィットするので、靴の形を崩さずに保管できます。
使い古したストッキングは再利用が可能!
使い古したストッキングを靴カバーとしてリメイクした結果、伸縮性のあるストッキングが靴にぴったりフィットしたことに驚きました。
ただしストッキングのサイズや靴の形によっては、靴に付いている装飾を傷める可能性があるため注意が必要です。
もし玄関で保管する場合は、黒色のストッキングを使えば目立ちにくいでしょう。
履けなくなったストッキングをフル活用して、大切な靴をきれいに保管してくださいね。
[文・構成/grape編集部]