はんぺんのふんわり食感を残すなら? 加熱のコツに「早速やる」「耳より」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- 紀文食品
ふわっとした口当たりで食べやすく、タンパク質の補給にも役立つ『はんぺん』。『焼く』『煮る』『揚げる』と、さまざまな調理法で楽しめる点も魅力です。
はんぺんを加熱した際に気になるのが、はんぺん自体がペシャンコにしぼんでしまうことではないでしょうか。
紀文食品の公式サイトより、はんぺんを加熱するとしぼんでしまう理由について解説します。
はんぺんがしぼむのは中の空気が抜けるから
各種練りものの製造・販売を行っている紀文の公式サイトでは、加熱によってはんぺんがしぼむ理由を以下のように説明しています。
はんぺんの加熱調理中、どんどん膨らんでいく姿を見た経験のある人は多いはず。これははんぺん内部の空気が熱によって膨張するためです。火から下ろせば中の空気が抜けていき、ペシャンコの姿になってしまいます。
ペシャンコになったはんぺんは、表面はカリカリで中身が詰まっているような食感です。
もしはんぺんならではの『ふんわり感』を残したければ、加熱しすぎず、弱火でじっくり火を通して調理しましょう。
はんぺんは生でも食べられる!
はんぺんは原材料である魚を撹拌・成形し、ゆでて仕上げられている加熱済みの食品です。そのため生のままでも食べられます。
調理工程でつぶれてしまうのが気になるようであれば、サラダにのせて生で食べたり、焼き目が付く程度にとどめて早めに火から下ろしたりするのもおすすめです。
紀文食品の公式サイトでは、はんぺんを使ったさまざまなアレンジ料理を紹介しているので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
安くて栄養豊富なはんぺんは、日々の食卓の救世主。1枚あるとさまざまな料理にアレンジできます。はんぺん特有のふわふわ感を残して、おいしく調理してみてください。
[文・構成/grape編集部]