lifestyle

室外機の近くを見て! 日立の対処法に「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

エアコンの写真

※写真はイメージ

暑さをしのぐために、欠かせないエアコン。

各地で厳しい暑さが続く、2024年7月現在では、エアコンを上手に使って、室内を冷やしておくといいでしょう。

エアコンを使っていると、ポタポタと水が垂れてきたり飛んできたりして、困ったことはありませんか。

エアコンから水が垂れてくる理由

株式会社日立製作所(以下、日立)はウェブサイトを通じて、エアコンから水が垂れてくる原因と対処法を紹介しています。

エアコンから水が漏れている場合は、家の壁や家具などを傷めてしまう恐れがありますので、いったんご使用をお控えください。また、故障や事故防止のため、スイッチを切り、コンセントから電源プラグを抜くようお願いいたします。

株式会社日立製作所 ーより引用

エアコンから水が垂れてきたら、スイッチを切って、コンセントから電源プラグを抜いてください。

日立は、エアコンから水が垂れてくる原因について、以下のように挙げています。

ドレンホースのトラブル

室内機の水を屋外へ排出する『ドレンホース』は、多くの場合、室外機の近くに配置されています。

うまくエアコンの水が排出されていない可能性があるため、エアコン本体だけではなく『ドレンホース』の状態も確認するようにしてください。

エアフィルターの汚れ

エアコン内部のフィルターが汚れていると、空気の循環がうまくできずに、吹き出し口が結露しやすくなって、水滴となって落ちてしまうことがあります。

また、室内の暖かい空気とエアコンの冷たい風が触れることでも、結露が発生しやすいそうです。

結露などによるフィルターの目詰まりは、冷房の効果に影響が出るでしょう。

メーカーや機種によって異なりますが、エアコンの『自動フィルター掃除』機能をこまめに使うことをおすすめしています。

エアコンから水が垂れてきたり、飛んできたりすると、買い替えなければいけないほどの故障かと思ってしまうかもしれません。

メーカーに交換作業を依頼すると、夏の繁忙期には、相応の時間がかかることもあるでしょう。

日立が紹介するように、自宅でエアコンの水漏れを対処することもできるので、実践してみてはいかがですか!


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
株式会社日立製作所

Share Post LINE はてな コメント

page
top