society

ウエルシュ菌の恐ろしさとは? 島根県の呼びかけにゾッとする

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カレーの写真

※写真はイメージ

日本人になじみの深い料理の1つ、カレー。

一度カレーを大量に作ったら、何日かに分けて味わう人も多いでしょう。

カレーを筆頭に、シチューや豚汁などグツグツ煮込む料理には、ウエルシュ菌という菌による食中毒のリスクがあるのを知っていますか。

カレーを食べる時は、ウエルシュ菌にご用心

カレーによる食中毒の原因となる、ウエルシュ菌について解説しているのは、島根県のウェブサイトです。

島根県は「平成20年9月、当所管内でカレーライスが原因となった食中毒が発生しました」とし、ウエルシュ菌の恐ろしさについて以下のように説明しています。

ウエルシュ菌の特徴は?

・芽胞を形成します。

ウエルシュ菌は、乾燥した場所や高温の場所など、過酷な環境におかれた時に「芽胞」を作って、生き延びようとします。

芽胞を形成した菌は、100℃で5時間から6時間加熱しても死にません。普通の菌では考えられない生命力です。

・嫌気性菌(空気のないところを好みます)です。

一般的に食中毒菌は、空気のあるところを好んで、そうした場所で増えます。しかし、ウエルシュ菌は、まったく正反対で空気のないところで増えます。

島根県 ーより引用

ウエルシュ菌は、芽胞を形成する菌です。乾燥した場所や高温の場所などの過酷な環境に置かれた時に芽胞を作り、生き延びようとするとか。

芽胞を形成した菌は、100℃で5~6時間加熱してもなくならないといい、普通の菌では考えられない生命力があるそうです。

100℃の高温で加熱してもなくならないのであれば、カレーの中に潜伏し続けてしまうのもうなずけるでしょう。

同県によると、食中毒を起こさないための対策があるとのこと。予防策を4つ、以下のように説明しています。

予防対策は?

食肉の取扱いに注意する(注意事項はカンピロバクターの予防対策を参照)

加熱後は、熱いままでできるだけ早く食べる

すぐに食べない時は、早く冷まして冷蔵保管する(大鍋のままでは、すぐに冷えない!小さな容器に移し替えをして冷ます)

再加熱する場合も、しっかりと熱をとおす

島根県 ーより引用

食肉の扱いに気を付けるのはもちろんのこと、加熱後は、熱いうちにできるだけ早く食べるようにしましょう。

なお、すぐに食べない場合は、早く冷まして冷蔵保管をするとよいそうです。

ウエルシュ菌に関する知識を念頭に置いて、カレーによる食中毒をしっかりと防ぎましょう。


[文・構成/grape編集部]

セブン‐イレブンの写真

セブン-イレブンが『カスハラ対策』を実施 店員の名札を… 「いい判断」「もっと浸透して」『客』という立場を利用し、従業員に横柄な態度をとったり理不尽な要求をしたりするケースが後を絶ちません。 そういった行為は『カスタマーハラスメント(通称:カスハラ)』といわれ、接客業を中心にさまざまな職種で問題になっていま...

結婚式の画像

『アコム』の新CMにさまざまな意見 「シンプルに嫌すぎる」「別にアリだろ」2024年9月12日から、消費者金融業を営むアコム株式会社は、新CM『Acom Stories #01「妹の結婚式」篇』を放映開始しました。YouTubeに公開されたCMは、同年10月現在、1000万回再生を超え、大きな注目を集めています。

出典
島根県

Share Post LINE はてな コメント

page
top