ウエルシュ菌の恐ろしさとは? 島根県の呼びかけにゾッとする
公開: 更新:

※写真はイメージ

「水道水を飲んだら食中毒になった…」 原因に「驚いた」「自宅でも気を付けます!」『朝に飲んだ生ぬるい水』が原因で食中毒になるかも?暑い日は特に要注意です。

タオルの共有で食中毒に感染!? 原因に「納得した」「家族でも使い分けます」【医師監修】タオルを家族共有で使いまわすと、食中毒などの『家庭内クラスター』が発生する恐れあり!気を付けたいポイントとは?
- 出典
- 島根県
grape [グレイプ] issues
日本人になじみの深い料理の1つ、カレー。
一度カレーを大量に作ったら、何日かに分けて味わう人も多いでしょう。
カレーを筆頭に、シチューや豚汁などグツグツ煮込む料理には、ウエルシュ菌という菌による食中毒のリスクがあるのを知っていますか。
カレーを食べる時は、ウエルシュ菌にご用心
カレーによる食中毒の原因となる、ウエルシュ菌について解説しているのは、島根県のウェブサイトです。
島根県は「平成20年9月、当所管内でカレーライスが原因となった食中毒が発生しました」とし、ウエルシュ菌の恐ろしさについて以下のように説明しています。
ウエルシュ菌は、芽胞を形成する菌です。乾燥した場所や高温の場所などの過酷な環境に置かれた時に芽胞を作り、生き延びようとするとか。
芽胞を形成した菌は、100℃で5~6時間加熱してもなくならないといい、普通の菌では考えられない生命力があるそうです。
100℃の高温で加熱してもなくならないのであれば、カレーの中に潜伏し続けてしまうのもうなずけるでしょう。
同県によると、食中毒を起こさないための対策があるとのこと。予防策を4つ、以下のように説明しています。
食肉の扱いに気を付けるのはもちろんのこと、加熱後は、熱いうちにできるだけ早く食べるようにしましょう。
なお、すぐに食べない場合は、早く冷まして冷蔵保管をするとよいそうです。
ウエルシュ菌に関する知識を念頭に置いて、カレーによる食中毒をしっかりと防ぎましょう。
[文・構成/grape編集部]