issues

ウエルシュ菌の恐ろしさとは? 島根県の呼びかけにゾッとする

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カレーの写真

※写真はイメージ

日本人になじみの深い料理の1つ、カレー。

一度カレーを大量に作ったら、何日かに分けて味わう人も多いでしょう。

カレーを筆頭に、シチューや豚汁などグツグツ煮込む料理には、ウエルシュ菌という菌による食中毒のリスクがあるのを知っていますか。

カレーを食べる時は、ウエルシュ菌にご用心

カレーによる食中毒の原因となる、ウエルシュ菌について解説しているのは、島根県のウェブサイトです。

島根県は「平成20年9月、当所管内でカレーライスが原因となった食中毒が発生しました」とし、ウエルシュ菌の恐ろしさについて以下のように説明しています。

ウエルシュ菌の特徴は?

・芽胞を形成します。

ウエルシュ菌は、乾燥した場所や高温の場所など、過酷な環境におかれた時に「芽胞」を作って、生き延びようとします。

芽胞を形成した菌は、100℃で5時間から6時間加熱しても死にません。普通の菌では考えられない生命力です。

・嫌気性菌(空気のないところを好みます)です。

一般的に食中毒菌は、空気のあるところを好んで、そうした場所で増えます。しかし、ウエルシュ菌は、まったく正反対で空気のないところで増えます。

島根県 ーより引用

ウエルシュ菌は、芽胞を形成する菌です。乾燥した場所や高温の場所などの過酷な環境に置かれた時に芽胞を作り、生き延びようとするとか。

芽胞を形成した菌は、100℃で5~6時間加熱してもなくならないといい、普通の菌では考えられない生命力があるそうです。

100℃の高温で加熱してもなくならないのであれば、カレーの中に潜伏し続けてしまうのもうなずけるでしょう。

同県によると、食中毒を起こさないための対策があるとのこと。予防策を4つ、以下のように説明しています。

予防対策は?

食肉の取扱いに注意する(注意事項はカンピロバクターの予防対策を参照)

加熱後は、熱いままでできるだけ早く食べる

すぐに食べない時は、早く冷まして冷蔵保管する(大鍋のままでは、すぐに冷えない!小さな容器に移し替えをして冷ます)

再加熱する場合も、しっかりと熱をとおす

島根県 ーより引用

食肉の扱いに気を付けるのはもちろんのこと、加熱後は、熱いうちにできるだけ早く食べるようにしましょう。

なお、すぐに食べない場合は、早く冷まして冷蔵保管をするとよいそうです。

ウエルシュ菌に関する知識を念頭に置いて、カレーによる食中毒をしっかりと防ぎましょう。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

大谷翔平選手と、妻・真美子さん

大谷翔平、妻と『シミラールック』で笑顔 「めっちゃ幸せそうやん」「尊い」アメリカのプロ野球チーム『ロサンゼルス・ドジャース』の大谷翔平選手が、日本時間2025年7月16日、オールスター戦で恒例行事となっている、レッドカーペットショーに参加。同年4月に第1子となる娘さんを出産した、妻の真美子さんと手をつないで登場し、笑顔でレッドカーペットの上を歩きました!

出典
島根県

Share Post LINE はてな コメント

page
top