水だけで作ってる? 麦茶はアレを使うと… 「すごい!」「ほんとだ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- mina_37_heim
ノンカフェインの『麦茶』は、夏の水分補給にぴったりな飲み物です。
購入するよりも家で作るほうが節約になるので、『麦茶パック』を使って作る人も多いでしょう。
しかし、『お湯出し』や『水出し』は完成するまでに時間がかかってしまうので、すぐに麦茶を飲みたい時には、不便さを感じるかもしれません。
暮らしに役立つ方法を発信しているみーな(mina_37_heim)さんのInstagramでは、麦茶をわずか40秒で作れる裏技を紹介しています。
麦茶は『少量の熱湯』と『水』で作る
麦茶を短時間で完成させるには、全量をお湯や水で作るのではなく『お湯と水の両方』を使いましょう。
まずは、麦茶を作る容器に麦茶パックを入れ、熱湯を注ぎます。
麦茶パックが漬かるくらいの熱湯を入れたら、容器のふたを閉めてしっかりと振りましょう。
5秒ほど振ったらふたを外し、水を入れます。
容器いっぱいになるまで水を入れたら、麦茶の完成です。
煮出しやお湯出しをした麦茶は、氷を入れるなどの工夫をしないと熱くて飲めません。
また、水出しは完成までに約2時間かかるので、出来上がるまで待つ必要があります。
たったの40秒で作れるこの方法は、「すぐに麦茶が飲みたい」という時に使えて便利です。
麦茶は作り方の違いで風味が変わる
麦茶パックを使って麦茶を作るには、煮出し、お湯出し、水出しなどの方法があります。作り方の違いで変わるのは、麦茶の『風味』です。
煮出して作る麦茶は、香ばしさが際立ち味が濃く感じます。一方、水出しで作る麦茶は、色や風味が出にくいのです。
麦茶の香ばしさをしっかりと味わいたい時にはお湯を使って、あっさりとした味わいの麦茶が飲みたい時には水を使って作るとよいでしょう。
手作りの麦茶はなるべく早く飲み切ろう
作り置きした麦茶は、なるべく早く飲み切るようにしましょう。
麦茶の原料である『大麦』には『デンプン質』が多く含まれます。ほかのお茶よりも傷みやすいので、なるべく1日で飲み切るとよいそうです。
また、麦茶を作る時は粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて保管し、保存する容器はしっかりと洗った清潔な容器を使いましょう。
本体だけでなく、ふたや『パッキン』も忘れずに洗い、定期的に消毒するのがおすすめです。
いろんな麦茶の作り方を活用しながら、暑い夏を乗り切りましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]