セーラー服、寝間着にしちゃいました(笑) あなたはどれがお好み?
公開: 更新:

出典:bibilab

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- bibilab
セーラー服という名の戦闘服を身にまとった女子中高生ほど最強な存在はありません。一度袖を通せば、なんとも言えない可憐さや清潔さすら身にまとうことができます。
しかし、学生でも無いのに着るなんて恥ずかしい!憧れるけど人前でなんて着れない!という方に送る、最強の代物が登場しました。
出典:bibilab
セーラー型のルームウェア、通称「セラコレ」。「青春時代にセーラー服を着る機会がなかったがコスプレをして出かけるほどの勇気はない」という女性を応援するために作られたそうです。
しかし、ルームウェアにするにはもったいないほど細部にこだわりが詰め込まれており、企画者の熱意を感じます。
全ての世代に合わせた3種類展開
まず、「スケバン型」「コギャル型」「JK型」と、日本のセーラー服型制服の歴史をたどる世代別の3種類展開。セーラー服に憧れるの全ての年代をカバーする守備範囲の広さに感服です。
スケバン型
まずはロンスカが特徴の70~80年代のスケバン型。
出典:bibilab
くるぶしほどまであるロングスカートが特徴的な、この時代のセーラー服。スカート丈が長い分、足がすっぽり隠れているうため、ルームウェアとしても使い勝手がよいデザインです。
コギャル型
出典:bibilab
90年代にブームを迎えた、コギャル型は、短めのスカートに派手目なリボン。さらには、100cm仕様のルーズソックスが付属品としてついてくるこだわりようです。
可憐なセーラー服と、派手目な小物がこんなにも絶妙なマッチングをはたすとは。知らなんだ。
JK型
出典:bibilab
最後はナチュラル志向のJK型。襟部分の白色とスカーフの青色の組み合わせに漂う「お嬢様感」。もちろん、付属品として紺色のハイソックスがつきます。
ルームウェアの割に細かい工夫が
出典:bibilab
さらには、3種類共通で胸元には名門・伝統校のイメージを醸し出す校章風デザインが施されており、そんじゃそこらのコスプレ制服とは一線を画す作り込みよう。
ルームウェアとしてのこだわりも忘れない
出典:bibilab
なお、大人が真面目に作ったルームウェアですので、動きやすく肌さわりのやさしいスウェット生地を使用し、洗濯機で丸洗いもできます。
ここまでしっかりとしたルームウェアならば、ちょっと着てみたいかもしれない。プライベートな空間で、思いっきりセーラー服を楽しんでみたくなる…かもしれない。
セーラー服に憧れたことがある全ての人へ贈る、こちらのルームウェア。筆者自身、中学高校とブレザーだったため、興味をそそられます…!