「コテは使いません」 靴下で娘の髪の毛を…?
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
クルクルとした巻き髪はおしゃれ度をアップしてくれて、気分も上がるでしょう。
しかし忙しい朝にコテで巻くのは大変ですよね。そんな面倒な巻き髪が、靴下を使ってできるという情報をゲット!
早速、筆者の髪の長い娘にモデルになってもらい、試してみました!
靴下で巻き髪にする裏技
髪に直接触れるので、靴下は新しいものを用意しました。髪の長さにもよりますが、今回はひざ丈のハイソックスを使って挑戦です。
まずは髪を左右にざっくりと分け、靴下の履き口を下にして、クリップで留めます。
続いて、髪と靴下で三つ編みをします。崩れないように、ギュギュっと編んでいきましょう。
一番下まで三つ編みができたら、履き口に手を入れて、靴下を裏返すようにして三つ編みの根本まで上げていきます。
履き口にはゴムが入っているので、三つ編みの根元でしっかりと留まりました。
反対側も同じように三つ編みにしてまとめたら、このまま寝て仕上がりを待ちましょう。
娘は明日の朝が来るのが楽しみで仕方ない様子です!
翌朝の状態がこちら。豪快な寝相だったようで、少し髪が乱れていますが、靴下は外れていないのでひと安心です。
それでは靴下を外してみましょう…!
おおっ!ウェーブがかかっていますね。これはよさそうな雰囲気です!
もう片方も外して軽くクシでといてみました。しっかりと全体にウェーブがかかっています!
『靴下パーマ』は成功といえるでしょう。
二つ結びにしてみました。ふわふわのウェーブに娘も大喜び!靴下でこんなにかわいい巻き髪ができるなんて、驚きですね。
この方法なら熱も薬品も使わないので、子供の繊細な髪でもかわいく巻いてあげることができます。
ただし、コテで巻いたものよりも若干持ちが悪いので、ウェーブをしっかりキープしたい人は、ワックスやスプレーを使うのもいいかもしれません。
エコで髪にも優しい『靴下パーマ』に、あなたも挑戦してみませんか!
[文/キジカク・構成/grape編集部]