コンビニ弁当の正しい温め方は? 企業の回答に「気を付けます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

子供がリクエスト! 豆腐の思わぬ食べ方に「よく合う」「すぐできた」コクのある風味と深みのある香ばしさで、子供たちに大人気のおやつ『ベビースターラーメン』。ポリッとした食感でクセになりますよね。 そのまま食べてもおいしいのですが、販売元である、株式会社おやつカンパニー(以下、おやつカンパ...
- 出典
- SHARP
スーパーやコンビニで手軽に買えるお弁当は、忙しい日の強い味方です。
購入したお弁当をすぐに食べない場合は自宅の電子レンジで温めなくてはなりませんが、温める時に注意するポイントがあることを知っていますか。
『SHARP』のウェブサイトでは、市販のお弁当の温め方を紹介しています。おいしく、安全に温められるように、注意点を確認しておきましょう。
市販のお弁当は『自動メニュー』で温める
電子レンジでお弁当を温める時に使うモードについてSHARPは次のように解説しています。
『お弁当温め専用メニュー』がある電子レンジを使っている場合は、専用メニューを使って温めるようにしましょう。
電子レンジに専用のモードがないという場合は、パッケージに記載された『ワット数』と『加熱時間』にセットして加熱します。
加熱前に弁当の『中身』と『容器』を確認する
加熱する前には、お弁当の中身と容器の素材を確認しましょう。
加熱前に取り出したほうがよいもの、電子レンジで加熱しないほうよいものについても知っておくと便利です。
『ゆで卵』や『うずら卵』は電子レンジで加熱すると破裂する恐れがあります。
電子レンジ内で破裂しなかったとしても、食べた時に口の中で破裂する可能性があり、非常に危険です。
同様に『イカ』や『エビ』も破裂する恐れがあるので、一度取り出してから加熱しましょう。
※写真はイメージ
また、アルミで加工されたものを電子レンジで加熱すると、火花が出たり爆発したりすることがあります。
ほかにも、『紙』や『発泡スチロール』でできた容器も電子レンジでの加熱には向きません。別の容器に移し替えるなどしてから、加熱するようにしましょう。
思いがけない事故を防ぐため、お弁当を電子レンジで温める前には中身と容器のチェックを忘れずに行うようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]