lifestyle

コンビニ弁当の正しい温め方は? 企業の回答に「気を付けます」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

スーパーやコンビニで手軽に買えるお弁当は、忙しい日の強い味方です。

購入したお弁当をすぐに食べない場合は自宅の電子レンジで温めなくてはなりませんが、温める時に注意するポイントがあることを知っていますか。

『SHARP』のウェブサイトでは、市販のお弁当の温め方を紹介しています。おいしく、安全に温められるように、注意点を確認しておきましょう。

市販のお弁当は『自動メニュー』で温める

電子レンジでお弁当を温める時に使うモードについてSHARPは次のように解説しています。

自動メニュー「お弁当あたため」で加熱してください。

SHARP ーより引用

『お弁当温め専用メニュー』がある電子レンジを使っている場合は、専用メニューを使って温めるようにしましょう。

電子レンジに専用のモードがないという場合は、パッケージに記載された『ワット数』と『加熱時間』にセットして加熱します。

加熱前に弁当の『中身』と『容器』を確認する

加熱する前には、お弁当の中身と容器の素材を確認しましょう。

加熱前に取り出したほうがよいもの、電子レンジで加熱しないほうよいものについても知っておくと便利です。

包装しているラップやフタは必ずはずし、ゆで卵(うずら卵含む)やアルミケース、調味料類は必ず取り出してください。

また、アルミで加工された容器に入ったものやアルミホイルは、使わないでください。(やけどや、けがのおそれ、故障の原因になります)

中身によって出来上がりが異なるため、加熱が足りない場合は、様子を見ながら加熱を追加してください。

SHARP ーより引用

『ゆで卵』や『うずら卵』は電子レンジで加熱すると破裂する恐れがあります。

電子レンジ内で破裂しなかったとしても、食べた時に口の中で破裂する可能性があり、非常に危険です。

同様に『イカ』や『エビ』も破裂する恐れがあるので、一度取り出してから加熱しましょう。

うずらの卵

※写真はイメージ

また、アルミで加工されたものを電子レンジで加熱すると、火花が出たり爆発したりすることがあります。

ほかにも、『紙』や『発泡スチロール』でできた容器も電子レンジでの加熱には向きません。別の容器に移し替えるなどしてから、加熱するようにしましょう。

思いがけない事故を防ぐため、お弁当を電子レンジで温める前には中身と容器のチェックを忘れずに行うようにしましょう。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
SHARP

Share Post LINE はてな コメント

page
top