シメジは『レンチン』がおすすめ! 理由に「そうだったの?」「間違ってた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
炒め物から汁物まで、さまざまな料理に使えて便利な『シメジ』。ヘルシーで栄養も豊富な食材ですが、実は加熱しすぎるとNGなのだそうです。
Instagramでオリジナルレシピを発信している『でんぼ』(denbo_kitchen)さんは、シメジのおすすめの調理法を紹介しました。
加熱しすぎを防ぎながら味もおいしく仕上がる、とっておきのレシピです。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
シメジの栄養を逃さない調理法とは?
ビタミンDや食物繊維など豊富な栄養をもつ『シメジ』ですが、加熱しすぎると、栄養素が抜けやすく苦みが出る原因にもなるのだそうです。
でんぼさんによると、そんな事態を防ぐには『電子レンジ』での加熱がおすすめだといいます。
電子レンジを使って最小限の時間で火を通すことで、栄養を逃さずおいしく調理ができるそうですよ。
電子レンジで作る、シメジのおすすめレシピ
投稿では、電子レンジで作るシメジ料理のレシピも紹介されています。
火を通すのに必要な分だけ電子レンジで加熱することで、シメジの栄養をたっぷり摂れる一品。
苦みが出ることなく、味もばっちりです。ぜひ材料を揃えて作ってみてください。
【材料】
シメジ…1袋(150g程度)
ベーコン…1パック(30g程度)
☆醤油…大さじ1
☆みりん…大さじ1
☆お酢…大さじ1
☆砂糖…小さじ1
☆チューブおろしニンニク…2㎝
片栗粉…小さじ1
ブラックペッパー…適量
まずシメジの石づきを取ってほぐし、ベーコンは短冊状に切って耐熱容器に入れます。ベーコンは手でちぎると洗い物が少なく済みます。
シメジとベーコンに☆の調味料を入れて混ぜましょう。よく混ざったらラップをして600wの電子レンジで3分加熱してください。
加熱しすぎには注意ですが、シメジは生では食べられないので、生焼けにはならないようにも気を付けましょう。
具材が熱いうちに片栗粉を入れ、素早く混ぜます。片栗粉は固まり始めるのが早いので、すぐ混ぜるようにしてくださいね。
とろみがついたら、仕上げにブラックペッパーをかけて完成です。
電子レンジで作ったようには見えない、おいしそうな一品ですね。また、調理器具も最低限で済む点も嬉しいポイントです。
レシピを見た人からは以下のようなコメントが寄せられました。
・とってもおいしそうです!
・どんな味か気になるのでさっそく作ってみます。
・がっつり加熱してました…栄養について教えてもらえて助かります。
せっかく料理に使うのなら、栄養もしっかり摂りたいですね。シメジを料理に使う時は、電子レンジを活用する方法も試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]